ごあいさつ
企業や団体におけるダイバーシティ推進の活動は、20余年を経て、その概念もトピックスも広がりを見せ続けています。また、インクルージョン推進の取り組みでも多種多様な施策が展開され、一人ひとりが尊厳をもって社会に参加する機会が増えてきました。
株式会社wiwiwは、「企業の組織改革を通じて、企業・組織の一人ひとりが力を発揮できる社会を創造する」をミッションとし、性別や国籍、年齢などの属性の違いや障がいの有無、育児や介護との両立の必要などにかかわらず、一人ひとりが学んで成長し続け、人生を楽しむことができる社会づくりに貢献するために、多くの企業や団体における組織変革と、Diversity & Inclusionの取り組みを支援しています。
その中でも、日本の社会課題である女性活躍支援に取り組むことは、Diversity & Inclusionの第一歩となり、組織に多様性を与えます。
そして、多様性は組織を活性化してイノベーションを起こし、その結果生まれたソリューションやサービスは、生活をより豊かに、より快適なものにする好循環を生み出します。
昨今のESG投資の高まりは、女性の活躍という非財務情報が将来の成長につながる要因として認知されていることを示しています。
多くの機関投資家たちは、企業の成長要因として「イノベーション」「働き方改革による生産性向上」「人材の確保」「ダイバーシティによるリスク低減」に注目しており、これらに影響を及ぼす情報として、女性活躍情報を投資判断や業務に活用しています。
グローバル化する社会の中で生き残って成長していくためには、企業は女性活躍推進の要件を満たさなければなりません。
wiwiwは女性活躍支援をはじめとするDiversity & Inclusionを企業の経営課題として捉え、企業成長につなげる施策として支援しています。
組織変革は一朝一夕ではできません。
これまで日本社会の成長を支えてきた日本的雇用慣行が、組織の変革や個人の意識・行動変革の前に大きく立ちはだかっています。
日本人男性を優先した新卒採用、年功序列型賃金、終身雇用制度、転勤や残業を厭わない働き方など、高度経済成長期に獲得してきた日本特有の雇用形態とマインドこそが、男女の性別役割分担意識を生む原因になっていると言えるでしょう。
私たちは、自分の内面や組織の中に息づく性別役割分担意識などの「無意識の偏見(アンコンシャス・バイアス)」に気づく必要があります。
そして、この「常識」が現在のグローバル社会でも通用するものであるかどうかを問い直す必要があります。
自分の中の「アンコンシャス・バイアス」に気づくという「小さな一歩」を踏み出すことこそが、次の行動変容につながっていくのです。
株式会社wiwiwは、2000年に資生堂で育児休業者のキャリア形成支援として生まれたサービスを基に、2006年に設立されました。
お客様の課題に向き合う中で、Diversity & Inclusionの推進による組織改革の研究と経験を深耕するとともに、教育研修におけるDXの先駆けであるネットラーニンググループの一員として常に新しい学びの形を取り入れ続け、これまでに1,220社超という数多くの企業・団体の皆様に、変革のパートナーとして選んでいただいております。
私たちwiwiwは、これからもDiversity & Inclusionの推進による組織変革のプロ集団として、次代につながる理念を掲げて経営課題に取り組み、行動変容を起こし、皆様とともに社会を変える行動を起こしてまいります。
これからも皆様の変わらぬご理解・ご支援を賜りますとともに、当社の今後の飛躍にご期待いただきますよう、心よりお願い申し上げます。

約1,000社の経営層や人事部門管理職・ご担当者の声をお聴きして、男女ともにキャリアと育児・介護の両立レベルアップができるようなキャリア形成支援や制度設計のあり方、時間当たりの生産性を向上させる働き方、ダイバーシティ・マネジメント等を構築し、それを企業にご提案しています。
理論と実践的研究が融合したダイバーシティ経営に力を入れ、女性活躍推進が経営パフォーマンスを高めることにチャレンジし続けています。
プロフィール
2014年4月から昭和女子大学客員教授
2010年5月から株式会社wiwiw(ウィウィ)社長執行役員
2018年1月から代表取締役社長
2019年5月から代表取締役会長
社会活動として、行政や民間の委員会に参画しています。ワーク・ライフ・バランスとダイバーシティへの取組みは、私のライフワークであり家族や愛犬、そして地域の人たちとの暮らしの豊かさを大切にしています。
日本女子大学家政学部卒業(家政学士)
立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科修士課程修了(社会デザイン学修士)
立教大学(博士 経営管理学)
著書・出版物
実績
- 2025年10月
- JobRainbow D&Iアワード審査員
- 2024年11月
- 社会デザイン賞選考委員
- 2017年10月
- 東京都人事委員会委員
- 2017年10月
- 「みえの働き方改革推進企業」三重県知事表彰選考委員会
- 2013年12月
- 日本マネジメント学会会員
- 2013年10月
- ビジネスクリエーター研究学会会員
- 2013年01月
- 経済同友会会員
- 2006年04月
- 社団法人企業研究会「ワーク・ライフ・バランス推進フォーラム」研究協力員
- 2015年6月
- 平成27年度東京都産業労働局「働く女性とものづくり産業に関する調査」業務委託に関するコーディネーター
- 2015年2月
- 長野県男女共同参画審議会委員
- 2013年10月
- ビジネスクリエーター女性塾座長
- 2013年9月
- 財団法人企業活力研究所専門委員
- 2013年3月
- 安倍総理主催「若者・女性活躍推進フォーラム」委員
- 2013年3月
- 経済産業省「ダイバーシティ経営企業100選」サポーター
- 2012年12月
- 経済産業省「企業活力とダイバーシティ推進に関する研究会」委員
- 2012年4月
- 財団法人こども未来財団「最初の評議員選定委員会」委員
- 2012年4月
- 立教大学「女子学生キャリア支援」アドバイザリーボード
- 2011年10月
- 「神奈川県男女共同参画審議会」専門部会委員
- 2011年10月
- 三鷹「身の丈起業塾プロジェクト」審査委員
- 2011年8月
- 特定非営利活動法人女性と仕事研究所理事
- 2010年7月
- 文部科学省独立行政法人評価委員会社会教育分科会国立女性教育会館部会委員
- 2010年6月
- 文部科学省『検定試験の評価ガイドライン(試案)』について(検討のまとめ)」についての勉強会委員
- 2010年5月
- 立教大学「女子学生キャリア支援プロジェクト」座長
- 2010年4月
- 読売新聞社「こども未来賞」最終審査会委員
- 2009年6月
- 財団法人21世紀職業財団「パワハラ・セクハラ研修」専任講師
- 2009年3月
- 石川県知事主催「オフィスミニスター会議」議長
- 2008年10月
- 厚生労働省「すこやか親子21」評価等に関する検討会委員
- 2008年7月
- 東京大学ワーク・ライフ・バランス推進・研究会プロジェクトメンバー
- 2008年4月
- 財団法人21世紀職業財団「女性活躍推進責任者会議」メンバー
- 2008年4月
- 文部科学省「検定試験に係る有識者会議」委員
- 2007年10月
- 「21世紀社会デザイン研究学会」会員
- 2007年4月
- こども未来財団「こども未来基金事業評価委員会」委員
- 2007年4月
- 社団法人日本看護協会「看護職の多様な勤務形態推進事業」委員
- 2007年4月
- 文部科学省「民間資格等の調査に関する評価員会」委員
- 2006年4月
- 文部科学省中央教育審議会生涯学習分科会「学習成果の評価の在り方に関する作業部会」専門委員
- 2006年4月
- 「ダイバーシティ&ワーク・ライフ・バランス推進フォーラム」研究委員
- 2005年10月
- 日本経団連「少子化対策委員会・企画部会」委員、WG座長
- 2005年8月
- 「男女がいきいきと働いている企業」三重県知事表彰選考委員会委員
- 2005年7月
- 国立女性教育会館「子育てネットワーク研究交流協議会」委員
- 2005年4月
- 文部科学省中央教育審議会「生涯学習分科会」家庭・地域の教育力の向上に関する特別委員会専門委員
- 2005年4月
- 厚生労働省労働政策審議会「職業安定分科会」専門委員
- 2004年4月
- 34企業が自発的に組織したワーク・ライフ・バランス塾幹事
- 2004年4月
- 厚生労働省「ワークシェアリング制度導入実務検討会議」委員
- 2002年6月
- 日本経団連「企業における男女共同参画推進WG」委員
- 2002年6月
- 経済同友会「需要創造委員会WG」委員
- 2002年6月
- 厚生労働省「女性の活躍推進協議会WG」委員
金融・保険業
- ~ワークとライフの相乗効果~全職員と会社が共に成長する取組み
- 女性活躍の推進を加速させる取り組みとは
- ダイバーシティ経営と働き方改革
医療・福祉業
- キャリアと育児/介護両立のポイント
- ジェンダー&LGBTQへの取り組みに向けて
情報通信業
- 働きがいのある職場づくりのために
- 大介護時代の到来に備えて~仕事をしながら介護をのりきろう~
- キャリアアップと育児の両立を図る秘訣とは
- 自分のキャリアをデザインする
製造業
- ダイバーシティの推進~男女ともにキャリアとライフの両立へ
- ダイバーシティ、働き方改革を取り巻く動向
- なぜ、働き方改革とダイバーシティに取り組むのか
- 働き方改革とは
- 働きがいのある職場とは
- 働きがいのある職場へ~ワーク・ライフ・バランスとは
- 管理職に必要な仕事と介護の両立マネジメントとは
- 管理職講座~パフォーマンスを高めるための ワーク・ライフ・バランスへの取組み~
- 大介護時代を生き抜くためのポイントと職場マネジメントの心得
食料品製造業
- これから男性・女性の働き方がどう変わっていくか~ダイバーシティ&WLBの推進
卸売・小売業
- 管理職のダイバーシティ・マネジメント
- ダイバーシティ・ 働き方改革推進の意義
- 競争優位に立つジェンダー・ダイバーシティ・マネジメント
他のサービス業
- ワーク・ライフ・バランスとダイバーシティを両輪で推進するその効果とは
- 女性活躍を推進するダイバーシティ経営と働き方改革
放送業
- 女性のキャリアデザイン
- 働きがいのある環境づくりに向けて
省庁・自治体、団体、大学など
- 経営パフォーマンスを高めるワーク・ライフ・バランス~ジェンダー・ダイバーシティの観点から
- 社員がいきいきしている会社に人はあつまる
- 働き方改革~男性の育児参画の重要性~
- 成果を出す女性活躍の推進 ~ダイバーシティ経営と働き方改革~
- 女性活躍の道標
- 資生堂における女性活躍推進取り組み実践事例
- 女性活躍推進の具体策~パフォーマンスを高める「ダイバーシティ経営」へ~
- 女性社員の能力と意欲を 高める組織活性化戦略
- 女性が活躍できる社会へ
- 「女性の活躍」—ワーク・ライフ・バランスの効用—
- ダブルケア時代の企業経営
- 私らしく働くためのリーダーシップ入門
- 女性活躍を推進するダイバーシティ経営と働き方改革
- 男女ともにキャリアと育児、介護との両立実現へ
- 女性のキャリアデザイン
- ジェンダー・ダイバーシティとワーク・ライフ・バランス
- 女性が社会で活躍する意義
- 女性活躍推進を阻む長時間労働と固定的性別役割分担意識
- 女性管理職登用
- 2025年7月28日
- さわやか東京コミュニティ「人生100年時代のワーク・ライフ・バランス」
- 2025年1月13日
- フレンテみえ「D&IからDEIへ」
- 2024年11月27日
- 品川区・清泉女子大学共催セミナー「経営課題の解決策を提案し社会を変えるwiwiw事業概要」
- 2024年11月26日
- 練馬区「上司向けワーク・ライフ・バランス」研修
- 2024年11月22日
- 東京都職員向け「ジェンダーギャップを克服して、女性活躍する新しい組織へ!」
- 2024年9月18日
- 企業研究会「女性活躍・男性育休・仕事と介護の両立」推進におけるポイント
- 2024年6月11日
- 東京愛媛クラブ「企業の持続的成長戦略としてのジェンダー・ダイバーシティ・マネジメント」
- 2024年5月15日
- 清泉女子大学「経営課題の解決策を提案し社会を変えるwiwiw事業概要」
- 2024年5月11日
- さわやか東京コミュニティ「地域共生社会づくりに不可欠なアンコンシャス・バイアスへの対処」
- 2023年11月
- 練馬区上司向け研修「ワーク・ライフ・バランス」
- 2023年8月
- 立憲みえ2023未来セミナー「女性の声が社会を変える」
- 2023年7月
- 都立世田谷泉高校教職員研修「ハラスメント防止」
- 2023年6月
- 国立女性教育会館研修「管理職等多様な人材が力を発揮できる職場環境づくり」
- 2023年5月
- 社団法人ジャパン・リスク・フォーラム「日本企業に定着できるか、ダイバーシティ&インクルージョン」
- 2023年2月
- 三重県労使会議・セミナー「本当の働き方改革とダイバーシティ推進とは~労使が今やるべき女性活躍~」
- 2022年11月
- 練馬区「上司向けワーク・ライフ・バランス」
- 2022年10月
- 企業研究会「女性管理職育成のためのメンター制度、メンタリングプログラム」
- 2022年10月
- 長野市「固定的な性別役割意識解消に向けた取組み」
- 2022年9月
- 長野県南箕輪村「なぜ男女共同参画社会の実現が必要なのか」
- 2022年9月
- 長野市「経営戦略とダイバーシティ推進」
- 2022年9月
- 秋田県、秋田商工会連合会「企業を成長させる女性活躍推進とは」
- 2022年8月
- 連合三重『輝く女性みえ』の社会対話(座談会)
- 2022年7月
- 日本郵政労働組合「ジェンダー平等に向けた男女協働アクション」
- 2022年7月
- 愛知県「女性リーダーの活躍」
- 2022年7月
- 「日本的雇用慣行を変えて拓かれる「理想の男女共同参画社会」」(日本外科学会雑誌 第123巻 第4号 2022年)
- 2022年6月
- 鳥取大学「アンコンシャス・バイアス」
- 2022年5月
- 小児外科学会「女性医師のキャリア形成とさらなる活躍に向けて」
- 2022年2月
- 企業研究会「LGBTQのレインボータウン・カストロ地区を訪問して」
- 2022年2月
- 小平市「女性活躍推進」
- 2021年11月
- 練馬区区役所「上司によるワーク・ライフ・バランス」研修講師
- 2021年11月
- 宇都宮商工会議所セミナー「企業の女性活躍推進」講演
- 2021年10月
- 久留米市ワーク・ライフ・バランス促進事業 仕事と育児・介護の両立支援セミナーに登壇
- 2021年9月
- 岐阜県経営者協会 西濃支部 2021人事・労務担当者セミナー 企業の競争力を高め業績を向上させる「女性活躍推進」
- 2021年9月
- 厚生労働省 2021年度「中小企業のための女性活躍推進事業」スキルアップ研修に登壇
- 2021年9月
- 厚生労働省 2021年度「中小企業のための女性活躍推進事業」スキルアップ研修に登壇
- 2021年9月
- 三重県産業支援センター「ダイバーシティ経営で会社の未来を考える講演会&ワークショップ」
- 2021年8月
- 東京都産業労働局「中小企業を元気にする「女性の活躍推進」」
- 2021年7月
- 長野県男女共同参画「あいとぴあセミナー」「ダイバーシティの第一歩は男女共同参画」
- 2021年7月
- 長野県行政職員向け研修「男女共同参画を進めていく上での8つの課題とは」
- 2021年4月
- 青山学院大学「女性も男性も、キャリアとライフの両立ができる企業での新しい働き方改革」
- 2021年2月
- 令和2年度厚生労働省 女性医療職の働き方支援事業【基調講演】「女性も男性も、キャリアとライフの両立ができる企業での新しい働き方改革」
- 2021年1月
- 三重県「企業と求職者の交流会」モデレーター
- 2020年12月7日
- 大分大学、おおいた連携ダイバーシティ推進会議、文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ経営と働き方改革理論と実践」
- 2020年12月6日
- 山極清子代表取締役会長 社会デザイン大賞受賞、受賞記念講演
- 2020年11月26日
- サステナビリティ経営研究会「~企業、職場、家庭の8つの課題に応える10年間の実践事例~ダイバーシティのイントロダクション「男女ともにキャリアと家事・育児の両立」
- 2020年11月20日
- 厚生労働省「女性活躍推進アドバイザー研修」
- 2020年11月18日
- 三重県産業支援センター主催「ダイバーシティ・マネジメント実践オンラインセミナー」
- 2020年11月13日
- 湯沢市2020年度女性活躍推進フォーラム「女性が活躍し成果をあげている企業の新しい働き方改革とは」
- 2020年11月7日
- 連合三重女性集会「女性の参画でジェンダー平等を実現しよう!」
- 2020年10月9日
- 厚生労働省「令和2年度 中小企業のための女性活躍推進事業」女性活躍推進に関するスキルアップ研修会
- 2019年11月22日
- 長岡商工会議所女性会主催「【山極清子氏講演会】 女性が日本を救う?」
- 2019年10月11日
- 三重県主催「組織を成長させるみえの『女性活躍』の推進」in津市
- 2019年10月10日
- 三重県主催「組織を成長させるみえの『女性活躍』の推進」in四日市市
- 2019年2月8日
- 港区職員研修「区民の幸せを私たちが実現する!私のやりがいと組織に不可欠な女性活躍推進」
- 2019年1月23日
- 香川県働く女性活躍応援セミナー講演「組織を成長させる香川の女性活躍推進とは!」
- 2018年10月26日
- 秋田県主催 女性活躍推進セミナー 基調講演「企業の成長に不可欠な女性活躍推進」
- 2018年10月6日
- 上田郷友会での講演「女性の力を地域の企業に活かすには」
- 2018年9月8日
- 日本証券業協会講演会「女性の活躍推進を経営に活かすには」
- 2018年8月7日
- 茨城県筑波市平成30年度女性活躍推進セミナー(人事担当者向け研修会)「優良企業に学ぶ女性活躍推進のすすめ」
- 2018年7月31日
- 茨城県水戸市平成30年度女性活躍推進セミナー(人事担当者向け研修会)「優良企業に学ぶ女性活躍推進のすすめ」
- 2018年7月11日
- 九州経済連合会講演会「資生堂のダイバーシティ経営と働き方改革」~業績向上と競争力優位な組織づくりの鍵は女性活躍~
- 2018年7月10日
- イーブルなごや講演「女性の力を経営に活かすには」~女性活躍をリードする資生堂から学ぶ次のステージ「キャリアアップと働き方改革」~
- 2018年5月31日
- 中部経済同友会人口と未来を考える委員会主催講演会「女性が活躍すれば企業も社会もかわる」
- 2018年5月17日
- EDIX講演会「女性活躍と働き方改革の進め方」~ダイバーシティ推進で経営パフォーマンス向上をめざす~
- 2018年1月26日
- wiwiw 名古屋オフィスオープン記念セミナー「女性活躍の推進~資生堂が実践ダイバーシティ経営と働き方改革~」
- 2018年1月23日
- 茨城県庁女性活躍推進セミナー「 第3回女性管理職は今から期待して育てる」
- 2018年1月5日
- 「女性管理職は、今から期待して育てる~我が社には先の話…と考えてはいませんか?~」茨城県庁
- 2017年12月7日
- 「女性管理職登用」東京外語大学
- 2017年12月6日
- 「男女ともにキャリアと育児、介護との両立実現へ」厚生労働省職業安定局
- 2017年11月22日
- 「女性活躍を推進するダイバーシティ経営と働き方改革」北海道経済連合会
- 2017年11月14日
- 「ダイバーシティ経営と働き方改革—地方銀行の働き方改革への示唆—」全国地方銀行協会様
- 2017年10月28日
- 「~女性活躍の推進~上田地域の新鮮力は働く女性」上田市医師会
- 2017年9月21日
- 「女性活躍を推進するダイバーシティ経営と働き方改革」埼玉県生産性本部
- 2017年9月5日
- 「働き続けられる会社より働きがいのある会社を目指す~両立支援制度のことばかり考えていませんか?~」茨城県庁
- 2017年7月21日
- 「社員がいきいきしている会社に人はあつまる~採用活動だけに力を入れていませんか?~」茨城県庁
- 2017年5月28日
- 「資生堂における女性活躍推進取り組み実践事例」日本労働法学会第133回大会
- 2017年5月26日
- 「働き方改革~男性職員の育児参画の重要性~」農林水産省
- 2017年5月24日
- 「女性活躍の道標」静岡県経営者協会
- 2017年2月24日
- 「女性活躍を推進するダイバーシティ経営と働き方改革」関西生産性本部労使研究会の勉強会
- 2017年2月17日
- 女性活躍の推進~資生堂が実践する「ダイバーシティ経営」と働き方改革~(共催:一般社団法人 経団連事業サービス / 後援:厚生労働省)
- 2017年2月5日
- 「私らしく働くためのリーダーシップ入門」フレンテ三重
- 2017年1月12日
- 女性活躍の推進~ダイバーシティ経営と働き方改革~ 名古屋ロータリークラブ
- 2017年1月10日
- 「さあ始めよう、キャリアと介護の両立準備」東京都「雇用環境整備推進事業」
- 2016年11月16日
- HRカンファレンス2016秋 講演「今から備える大介護時代の経営リスク」
- 2016年10月27日
- eラーニングアワード フォーラム2016 講演「実効ある女性活躍の推進~ダイバーシティ経営と働き方改革~」
- 2015年12月5,6日
- 三重県「女性リーダー養成講座」多様なライフを抱える部下のマネジメント術
- 2015年11月15日
- 三重県「自己イメージから考える!わたしのキャリア」
- 2015年11月08日
- 講演「仕事と「育児」・「介護」の両立に向けて」いわき市男女共同参画センター
- 2015年10月02日
- 講演「パフォーマンスを高めるためのワーク・ライフ・バランスへの取組み~男女ともにキャリアと育児・介護の両立へ~」海上自衛隊横須賀地区における女性職員活躍とワーク・ライフ・バランス推進啓発講演会
- 2015年07月31日
- 講演「ダブルケア時代の中小企業経営」~労働者のニーズと中小企業に求められる取組み~ 東京商工会議所
- 2015年06月02日
- 講演「経営パフォーマンスを高めるキャリアと育児の両立レベルアップ」経済同友会産業懇談会 第1火曜グループ
- 2015年04月28日
- 基調講演「女性が活躍できる社会へ」京都「海外研修KYOのあけぼの会」研修会
- 2015年03月13日
- 基調講演「仕事と介護の両立支援実践セミナー」広島大学・広島県男女共同参画財団共催(文部科学省 科学技術人材育成費 補助事業「女性研究者研究活動支援事業(拠点型)」セミナー)
- 2015年03月07日
- 講義「~女性活躍推進に向け~仕事と「育児」・「介護」の両立に向けて」東京都事業 "もう悩まない!夫婦で学んですぐに役立つ仕事と「育児」・「介護」の両立セミナー" 第1部
- 2015年03月01日
- バネルディスカッション「働く女性へのメッセ-ジ」三重県男女共同参画センター「フレンテみえ」
- 2015年02月24日
- 基調講演 新生活産業くらぶFUKUOKA主催女性活躍促進セミナー テーマ「企業を成長に導く女性社員の活躍」
- 2014年12月04日
- 講義「男女とも能力を最大限に引き出し、活躍できる生き方・働き方を考える」立教大学キャリアセンター『男女共生支援』
- 2014年11月06日
- 基調講演@福山市 テーマ「働きがいとキャリア形成が女性活躍のカギ」
- 2014年11月05日
- 基調講演@広島市 テーマ「働きがいとキャリア形成が女性活躍のカギ」
- 2014年10月20日
- "あいちビジョン2020"シンポジウム基調講演 テーマ『人が輝く社会の実現に向けて~女性の活躍の視点から~』
- 2014年10月07日
- 女性の復職支援シンポ
- 2014年10月07日
- どう支える?どう活かす?働くママinひたちなか「女性を活かす企業戦略」
- 2014年07月
- 「長野県男女共同参画審議会」
- 2014年07月03日
- 東京都教育庁「民間企業における女性キャリアアップ支援」
- 2014年06月04日
- 平成26年度広島県男女共同参画研究会資料「成長する企業は「女性人材」を活かす」
- 2014年02月28日
- 第4回九州人事部長会議「~社員の成長と競争優位な企業を目指して~女性活躍に向けた課題と改革」
- 2014年01月
- 東京都「働き方の改革『東京モデル』事業」取組紹介DVD監修
- 2014年01月29日
- 福岡県女性活躍フォーラム コーディネーターとして参加
- 2013年11月12日
- 東京都主催ワークライフバランス研修会で講義
- 2013年11月08日
- 東京都主催シンポジウム「女性が活躍できる社会へ -見直そう!あなたの意識、進めよう!働きやすい職場づくり-」で講演
- 2013年11月12日
- 平成25年度 東京都ワークライフバランス研修会レベルアップ編「ワーク・ライフ・バランス実践のヒント」
- 2013年11月08日
- 東京都&経営者協会共催シンポジウム「女性が活躍すれば、企業も社会も変わる ~結果を出す女性活躍推進に向けた課題と改革のあり方~」
- 2013年10月15日
- 埼玉県平成25年度公務災害防止事業「上司も部下も使える、ワーク・ライフ・マネジメントの秘訣」
- 2013年10月12日
- 堺 自由の泉大学 男女共同参画市民啓発講座「女性活躍が日本社会・組織を変える」
- 2013年10月03日
- NHKクローズアップ現代「妊娠・育児は職場の “迷惑”? ~深まるマタニティー・ハラスメント~」に出演しました
- 2013年07月27日
- 新潟県高等学校教職員組合女性部学習会「大介護時代の到来に備えて~就業継続を可能とする仕事と介護の両立のあり方、心構えとは~」
- 2013年06月29日
- 岡崎市民病院「病院も看護師も元気になるワーク・ライフ・バランス」
- 2013年06月06日
- 「日本HRチャレンジ大賞」実行委員会主催「第2回 日本HRチャレンジ大賞」授与式(人材サービス優秀賞(人事育成部門)受賞)
- 2013年03月22日
- 経済産業省主催「平成24年度ダイバーシティ経営企業100選 表彰式・シンポジウム」(ダイバーシティ促進事業賞受賞)
- 2013年03月21日
- 総理大臣官邸で開催された「第3回 若者・女性活躍推進フォーラム」で意見交換
- 2013年03月09日
- 愛媛看護協会「ワーク・ライフ・バランスに取り組んで看護職員と病院を元気に」
- 2013年01月28日
- 福島県主催 ワーク・ライフ・バランス推進事業・福島学院大学 講演「あなたが成長できる働き方とは ~仕事も私生活もイキイキとワーク・ライフ・バランスについて考えよう~ 」
- 2012年12月11日
- 生保労連「仕事と育児、介護との両立」
- 2012年11月23日
- 神奈川県江ノ島塾「女性のキャリア形成とワーク・ライフ・バランス」
- 2012年05月15日
- 第四期女性リーダー交流フォーラム 講演「経営パフォーマンスを高めるワーク・ライフ・バランス」
- 2012年02月27日
- NHK「働きがいのある環境づくりに向けて」
- 2012年02月07日
- 平成24年度「労働セミナー」にて講演「従業員、会社、社会にとって三方良し ~ワーク・ライフ・バランスで 活路を見出す~」
- 2012年01月27日
- 愛知県主催 事業所内保育施設先進事例フォーラム 講演「資生堂の事業所内保育施設の設置体験から」
- 2011年12月16日
- 新潟県主催ワーク・ライフ・バランス推進セミナー 講演「企業による仕事と介護の両立支援について」
- 2011年12月09日
- 県立かながわ女性センター主催セミナー 講演「社員と会社を元気するワーク・ライフ・バランスへの取組み」
- 2011年12月05日
- 日本銀行労働組合「ワーク・ライフ・バランスの一層の実現に向けて」
- 2011年11月15日
- ダイバーシティ&ワーク・ライフ・バランス推進フォーラム「グローバル競争力としてのダイバーシティ、ワーク・ライフ・バランスについて」広島県主催 平成23年度ワーク・ライフ・バランスセミナー「今日から実践!活気ある職場づくりとワーク・ライフ・バランス」
- 2011年11月01日
- 新潟県、(財)新潟県女性財団主催 第2回 ハッピー・パートナー企業交流会議「会社や地域を元気に!ワーク・ライフ・バランスが支える女性活躍への取組」
- 2011年10月21日
- 第2回 みたかソーシャル&コミュニティビジネスプラン・コンペティション2011に審査委員として出席
- 2011年08月26日
- 第15回 日本看護管理学会年次大会「看護職員のハピネスを高める働き方・暮らし方―ワーク・ライフ・バランスの実現を通して」
- 2011年06月25日
- 長野県看護協会「看護師が生き生きと働き続けるために」
- 2011年06月07日
- 秋田県看護管理研究部会「元気に働き、幸せな暮らしを実感できるWLBへの取組み」
- 2011年06月04日
- 広島看護協会「看護職のワーク・ライフ・バランス実現に向けた取組み」
- 2011年05月14日
- 島根県 平成23年度「看護の日」記念のつどい
- 2011年02月25日
- 第31回堺女性大学 一般教養講座
- 2011年02月04日
- 第14回こども未来賞 表彰式に審査委員として出席
- 2011年01月20日
- 千葉県看護協会「看護職員の仕事と生活の両立・充実をめざして」
- 2010年12月18日
- 大阪府医師会有志の勉強会「医事懇話会」
- 2010年11月24日
- 民主党政策調査会 子ども・男女共同参画調査会「第6回目 働き方改革WT」
- 2010年11月23日
- 第72回日本臨床外科学会総会特別セッション「外科医のwork life balanceの改善のため、女性外科医継続就労のため、制度改革と意識改革に何が必要か」
- 2010年11月26日
- 「保護者と共に考える女子学生の就職シンポジウム」に出演
- 2010年11月10日
- 伊丹商工会議所、伊丹市立産業・情報センター主催「第3回 ワーク・ライフ・バランス STEP UP セミナー」
- 2010年10月20日
- 「男女がいきいきと働いている企業」三重県知事表彰の選考委員会に選考委員として出席
- 2010年10月15日
- 女性と仕事の研究所&wiwiw共催、大阪市立大学大学院協力「経営パフォーマンスを高めるワーク・ライフ・バランス」
- 2010年10月13日
- 昭和女子大学「女性が働くということとワーク・ライフ・バランス」
- 2010年10月12日
- 「ジェンダー・格差センシティブな働き方と生活の調和:キャリア形成と家庭・地域・社会活動が可能な働き方の設計」プロジェクト推進委員として活動
- 2010年09月20日
- ドイツで開催された日独産官学会議「ワークライフバランス――企業、個人、社会のイノベーションファクター」テーマ「ワークライフバランス―近代的な日本企業の将来指向的コンセプト」
- 2010年09月10日
- 九州WLBフォーラムアクロス福岡「ワーク・ライフ・バランスと企業経営」
- 2010年08月07日
- 平成22年度兵庫県立病院等看護長研修「病院も看護師も元気になるワーク・ライフ・バランス」
- 2010年06月15日
- 跡見学園女子大学「資生堂の男女共同参画とワーク・ライフ・バランスへの取組み」
- 2010年05月19日
- 東京都労働相談情報センターセミナー「今日から取組むワーク・ライフ・バランス」
- 2010年03月07日
- 第14回大野城男女共生フォーラム「ワーク・ライフ・バランスを考える」
- 2010年02月11日
- 日経新聞社ホール・看護職のワーク・ライフ・バランスフォーラム「経営パフォーマンスを高めるワーク・ライフ・バランス~仕事と生活との相乗効果~」
- 2010年01月28日
- 金沢会場、七尾会場 石川県男女共同参画・ワーク・ライフ・バランス企業セミナー「なぜ、今ワーク・ライフ・バランスと男女共同参画に取組むのか」
- 2009年02月17日
- 愛知県経営者協会女性活躍推進セミナー「資生堂における女性活躍推進の取組み」
- 2009年02月20日
- 21世紀職業財団山梨事務所普及促進セミナー「合い言葉はワーク・ライフ・バランス」
- 2009年01月21日
- 東大ワーク・ライフ・バランス推進研究プロジェクト・キックオフ・シンポジウム「資生堂のワーク・ライフ・バランス」
- 2008年11月
- 21世紀職業財団東京・大阪・愛知・福岡会場「メンタリング導入に向けて」
- 2008年11月13日
- 筑波大学日独国際シンポジウム「日本企業におけるWLBへの取組み」
- 2008年10月10日
- 京都経営者協会研究会「資生堂のワーク・ライフ・バランスへの取組み」
- 2008年07月11日
- 山梨県看護教育研修センター平成20年度看護師職能集会プログラム「働き続けられる職場づくり」
- 2008年05月23日
- 第一法規株式会社東京本社「経営戦略としてのワーク・ライフ・バランス推進についてー人材確保、業務改善、モチベーション向上、CSRのために」
- 2008年04月26日
- 東京大学医療政策人材養成講座公開フォーラム鉄門記念講堂「真に求められる女性医師支援とは 女性にとって働き甲斐のある職場とは」
- 2008年03月
- 東京大学医療政策クラークシップ「資生堂の男女共同参画への取組み」
- 2008年03月
- 内閣府少子化対策を考える国際シンポジウム(英国・ドイツ・韓国・日本)「資生堂のワーク・ライフ・バランス実現への取組み」
- 2008年02月
- 国連グローバル・コンパクト ラーニング・フォーラムー日本における人権課題と企業が果たすべき役割「資生堂における男女共同参画への取組」
- 2008年01月31日
- 日本フィランソロピー協会企業とNPOの子育て支援協働推進セミナー「子どもの健全育成のためのワーク・ライフ・バランスを考える」
- 2008年01月
- 茨城県鹿行生涯学習センター・茨城県女性プラザ茨城県教育委員会指定事業 キャリアサポートセミナー「社員の幸せと会社の成長を同時に実現できる企業をめざして」
- 2007年11月
- 日本百貨店協会、サービス・流通連合共催人材力強化フォーラム「資生堂のワーク・ライフ・バランスへの取組み」
- 2007年11月21日
- 神奈川県主催『男女共同参画シンポジウム~あなたのチャレンジ応援します「女性も男性も活躍できる社会をめざして」』
- 2007年11月06日
- 県民大会ウィルあいち「ワーク・ライフ・バランスと男性の子育て参加ー働き方の見直しを」
- 2007年11月02日
- 東京都労働情報センターポジティブ・アクション実践セミナー「どう進める!誰もが働きやすい職場づくり」
- 2007年10月13日
- 群馬県生涯学習センター子育て支援団体等研修会「子育て支援の新しい動向を探るワーク・ライフ・バランスを支援する企業の取組」
- 2007年10月07日
- 日本・スウェーデン男女共同参画ジョイントシンポジウム「ワーク・ライフ・バランスの推進に向けてースウェーデンと日本の対話」
- 2007年10月04日
- 評判づくり研究会 第43回セミナー「エンプロイー・コミュニケーションワーク・ライフ・バランスの重要性」
- 2007年07月
- 京都府、京都労働局、財団法人21世紀職業財団京都事務所、京都経営者協会主催 第22回男女雇用機会均等推進セミナー「男女が共に活躍できる職場実現に向けて資生堂の取り組と今後の課題」
- 2007年06月
- NHK新管理職研修「男性の育児参加と働き方見直し」
- 2007年05月
- 国立女性教育会館 家庭教育・次世代育成のための指導者養成セミナー「女性も男性も、ともに活躍できる職場づくり」
- 2007年02月14日
- 産業技術総合研究所 男女共同参画シンポジウム「イノベーション創出とダイバーシティ 男女共同参画実践の立場から提言」
- 2007年02月
- 平成18年度アジア太平洋地域の女性リーダーエンパワーメントセミナー「企業における女性リーダーの育成について」
- 2006年12月03日
- 立教大学21世紀社会デザイン研究学会分科会テーマ 「CSRと市民の期待 資生堂CSR活動ー包括的な概念に立脚して」
- 2006年11月
- 日本経団連女性社員のキャリア形成支援事例研究セミナー「資生堂の男女共同参画への取組み」
- 2006年11月
- 三重県「男女共同参画がつくる新しい幸せのかたちシンポジウム」
- 2006年11月02日
- シニア社会学会・資生堂・昭和女子大学共催オープンカレッジ「生き甲斐を感じる幸せは何?ー資生堂のワーク・ライフ・バランスの取り組みにみる」
- 2006年10月
- 損害保険労働組合連合会「資生堂のCSRと男女参画の取り組み」
- 2006年10月
- 大学婦人協会主催パネルディスカッション「ジェンダー問題を考えるシンポジウム ジェンダートラブルをめぐって」
- 2006年09月
- 神奈川県平成18年度社会参画セミナー「子育て支援~企業の取組み」
- 2006年08月
- さわやか福祉財団 社会貢献セミナー福岡「資生堂の社会貢献活動」
- 2006年03月08日
- 労働政策フォーラム・労働政策研究・研修機構 企業における両立支援制度「資生堂の両立支援制度」事例報告
- 2006年02月
- 裁判所職員研修「資生堂の男女共同参画への取組み」
- 2005年12月
- 日本テレワーク協会『テレワークマネジャー研修』「ワーク・ライフ・バランス支援の取組み」
- 2005年11月
- (財)21世紀職業財団高知事務所主催、高知県共催 ポジティブ・アクションセミナー「資生堂の男女共同参画への取組み」
- 2005年11月
- 宮城経営者協会主催「女性の活躍を支援する男女共同参画への取組み」
- 2005年11月18日
- 三重県男女共同参画センターフレンテみえ「男女共同参画フォーラム みえの男女(ひと)2005」パネルディスカッション
- 2005年11月
- 世田谷文化生活情報センター「わくわくワーク・フェスタin世田谷」パネルディスカション
- 2005年10月19日
- 高崎経済大学地域政策学部 現代の地域づくり「企業における社会貢献活動」
- 2005年10月
- 長野労働局第11回仕事と家庭を考えるセミナーウェルサンピア松本)「資生堂のワーク・ライフ・バランス支援の取組み」
- 2005年10月19日
- 福岡市NPO・ボランティア交流センター「あすみん」企業の社会貢献セミナー「資生堂におけるCSRの視点に立った社会貢献活動―人と社会と美しさを求めて」
- 2005年10月12日
- 損害保険労働組合連合会中執セミナー「資生堂の男女共同参画」
- 2005年09月16日
- 総務庁統計局主催平成17年度国勢調査シンポジウム「人口減少ニッポンの未来」パネリスト
- 2005年03月
- 東京都労働相談情報センター平成16年度ポジティブ・アクションセミナー「CSRとしての雇用対策―持続的に発展する企業の女性活用」
- 2005年09月
- 文科省中央教育審議会生涯学習分科会家庭・地域の教育力の向上に関する特別委員会「企業における子育て支援」
- 2005年05月28日
- 「多様なネットワークは今の子育てをどう変え、どんな未来を拓くのか」(子育てネットワーク研究交流協議会「子育てネットワークinヌエック」事例発表
- 2005年05月
- (社)女性活躍推進支援フォーラム「資生堂の男女共同参画活動の取組み」
- 2005年02月27日
- 「家庭・地域・企業ー今、“協育”を考える」(文部科学省主催「全国家庭教育フォーラムin東京会場 東京国際交流館」事例発表
- 2005年02月
- 化粧品労組連絡会労使懇談会「企業のCSRへの考え方と取組み」
- 2005年01月
- 千葉県、浦安市主催シンポジウム『第4回次世代育成支援推進全国会議フォーラムin浦安』「次世代育成を考える ~あなたが望む支援、あなたができる支援~」講演・パネルディスカッション
- 2004年12月
- 東京都平成16年度男女平等参画リーダー講座「先進企業に学ぶCSRへの取組みについて」事例発表
- 2004年12月
- 大学職業指導研究会「CSRと次世代育成支援」
- 2004年07月14日
- 東京青年会議所福祉政策委員会7月例会「子どものいない国に未来はない!~次の世代を育む新たなパラダイムを目指して~」
- 2004年09月
- 百貨店労使懇談会「企業価値を高めるCSR活動」
- 2004年03月
- 奈川県立かながわ女性センター「企業戦略としての人材活用法」
- 2004年02月
- AM埼玉「資生堂における男女共同参画への取組み」
- 2004年02月25日
- 構想日本「保育所は『雇用』『女性』だけの問題か?」(第80回『J.I.フォーラム』パネルディスカッション)
- 2004年02月
- 立教大学ビジネスデザイン研究科キャリアデザインセミナーレクチャー&ディスカッション「自分のキャリアは自分でデザインしよう!」
- 2004年02月01日
- みなと21:女性の議会「事と男女平等」
- 2004年12月03日
- 東京都生活文化局主催平成6年度男女平等参画リーダー講座「先進企業に学ぶCSRへの取り組みについて」
- 2004年11月
- 立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科ジェンダー・セッション「仕事と家庭の両立支援」
- 2004年11月19日
- 生協中央地連第2回男女共同参画懇談会「男女協働参画社会をめざして」
- 2004年10月
- H5年度第3回世田谷区人権教育推進協議会「企業における男女共同参画の取組み」
- 2003年12月
- 兵庫県男女共同参画センター主催男女共同参画アドバイザー養成塾公開講座「企業・経済団体の中の男女共同参画推進」
- 2003年10月
- 逗子市市民部・行政課題研修会「職場における男女共同参社会の推進に向けて」
- 2003年11月19日
- 立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科ジェンダー・セッション「ワーク・ライフ・バランスのとれた職場環境づくりへ」
- 2003年10月
- 連合中央女性集会「資生堂のポジティブ・アクションへの取組み」
- 2003年08月
- 大阪府・労働情報ネットワークサロン:男女協働への取組み「資生堂のポジティブ・アクション」
- 2003年07月
- 日本社会生産性本部・人事労務研究会「資生堂の男女共同参画への取組み」
- 2003年06月
- 富山労働局男女雇用機会均等推進セミナー「女性の能力発揮のために資生堂のポジティブ・アクション」
- 2002年06月14日
- 鹿児島県、鹿児島労働局主催平成14年度鹿児島県雇用・労働フォーラム「女性に活躍してもらうための企業としての取組み」
- 2002年03月07日
- 中央区男女共同参画セミナー「資生堂のジェンダーフリー推進活動」
- 2002年02月
- 富士吉田商工会議所「仕事と家庭の両立~両立ライフへの職場改革~」
- 2002年01月
- 関西生産性本部・連合大阪・ウィメンズイニシアティブ共催 ワーキング・ウーマンシンポジウム「リーダーシップ能力の多様性を考える」
- 2001年12月
- 21世紀職業財団千葉事務所 ポジティブ・アクション促進セミナー「女性の能力活用とポジティブ・アクション」
- 2001年12月
- 中部生産性本部労使研究部会「女性の働きがいのある職場、制度づくり」
- 2001年10月
- 東京都立川労政事務所小平商工会ポジティブ・アクションセミナー「女性の能力を引き出すコツ!」
- 2001年09月
- 東京都中央労政事務所「雇用管理改善リーダー育成研修ポジティブ・アクション養成コース」
- 2001年09月
- 21世紀職業財団埼玉事務所「管理職のための女性社員活性化セミナー」
- 2001年08月
- 日本生活協同組連合会「資生堂のジェンダーフリー推進活動」
- 2001年07月
- 静岡労働局雇用均等室雇用均等セミナー「女性の能力活用のために─資生堂のポジティブ・アクション」
- 2001年06月
- 立教大学人権センターシンポジウム「資生堂のジェンダーフリー」
- 2001年06月
- 三重労働局雇用均等室トップセミナー「男女が能力を十分発揮できる環境づくりを」
- 2001年05月
- 清泉女子大学教職員研修「男女共同参画社会とジェンダーフリー」
- 2001年04月
- 社会経済生産性本部「資生堂のジェンダーフリー推進活動」
- 2001年02月
- 茨城県下妻市役所「男女共同参画社会の実現は、ジェンダーフリーな職場から」
- 2001年02月6日
- 女性と仕事の未来館「女性管理職候補のキャリアアップセミナー~女性管理職の働き方」パネルディスカッション
- 2000年11月
- 兵庫女性センターミレニアムフォーラム「企業におけるジェンダーフリーの推進」
- 2000年10月
- 東京労働局雇用均等室『東京労働局協助員研修』「資生堂のポジティブ・アクション」
- 2000年03月
- 総理府社会保障制度審議会事務局「資生堂の女性パート労働」
- 2000年03月
- 土浦女性センター「男女共同参画社会とジェンダーフリー」
- 2000年03月
- 龍ヶ崎市役所「自分らしい未来を築くために」
- 2023年4月21日
- 安齋徹『ソーシャルZ~社会のために女子大学でできること~』【コラム】ジェンダー平等に向けて株式会社wiwiwの活動
- 2023年4月21日
- 国立女性教育会館開館45周年記念イベント萩原理事長との対談
- 2023年1月21日
- 「日本企業のダイバーシティ化を阻む “無意識の偏見”とは?」(月刊『理念と経営』2023年2月号)
- 2022年6月30日
- 「女性活躍を推進する上で見えてきた 8つの課題と解決への道筋」(政策情報誌「JP総研リサーチ」第58号(2022年6月発行))
- 2021年3月1日
- 「企業における女性活躍の阻害要因とその解決への道筋」(社会デザイン学会 学会誌 2020 Vol.12(2021年3月発行))
- 2020年10月30日
- 「wiwiwの女性活躍推進、仕事と介護の両立支援の取り組みから」(全労済協会発行『WELFARE』2020年10月)
- 2020年10月30日
- 東京都職員のボーナス 2010年以来の引き下げ勧告 都人事委(NHK NEWS WEB)
- 2020年4月6日
- 女性登用東海企業は道半ば(中日新聞 2020年4月6日 朝刊3面)
- 2019年12月1日
- ジョカツで職場もキラリ!(安全衛生のひろば 2019年12月1日)
- 2019年10月28日
- 東京都人事委勧告、都職員月給2年ぶり据え置き(日本経済新聞ネット版 2019年10月16日)
- 2019年9月9日
- 「大介護時代」を乗り切る仕事と介護の両立支援とは(内閣府 仕事と生活の調和推進室発行「カエル!ジャパン通信 Vol.132」2019年9月9日)
- 2019年9月6日
- [ビジネスパーソンの視点] 新聞を相棒に。(ちょい読みから楽しむ。運営元:朝日新聞 )
- 2019年7月12日
- 女性活躍は働き方改革(読売新聞 東海経済 2019年7月12日)
- 2019年5月22日
- 防ごう介護離職 準備や心構えは(信濃毎日新聞 2019年5月22日 15面)
- 2019年3月6日
- 弊社社長 生出演 UCHIDA TV vol.345 女性活躍とは、実のところは「働きかた改革」
- 2018年10月16日
- 都政新報 東京都人事委員会として小池知事に勧告
- 2018年10月13日
- 「NHK おはよう日本」 東京都人事委員会として小池知事に勧告
- 2018年10月1日
- 編集・発行/東京都産業労働局雇用就業部就業推進課(2018)「東京カイシャハッケン伝」 Guide Vol 14 多様な働き方やキャリアアップを支援「働きがい」を創造
- 2018年7月23日
- 東洋経済新報社「多様な人材が働きたくなる「働き方改革」 アクセンチュア中野常務と山極との対談
- 2018年7月11日
- アスクル「みんなの仕事場」資生堂のダイバーシティ経営と働き方改革のプロセスイノベーターが教える、ダイバーシティのイントロダクション「女性活躍」のポイント~株式会社wiwiw 代表取締役社長 山極 清子氏インタビュー~
- 2018年3月
- 『道経連会報』No.254「女性活躍・働き方改革への取組みー資生堂の実践事例と北海道への示唆ー」
- 2018年3月
- 寄稿「女性活躍推進と働き方改革」『月刊 経団連』2018年3月号
- 2018年3月30日
- 毎日新聞夕刊「育休で昇格不利益 自治体やっと見直し」コメント
- 2018年3月3日
- 第2回寄稿 フレンテ三重「事例からみるダイバーシティ」
- 2018年2月3日
- 第1回寄稿 フレンテ三重「なぜ今『ダイバーシティ』なのか。新しい経営手法に取り組め!」
- 2018年1月23日
- 朝日新聞朝刊「映える輝き 女性を未来へ」コメント
- 2017年12月2日
- 上田ケーブルビジョン全5回放映「~女性活躍の推進~上田地域の新鮮力は働く女性」
- 2017年11月30日
- Work & IT「女性活躍・ダイバーシティ経営が競争力を高める。元資生堂の山極清子氏が語る、本当の働き方改革について」(後編)
- 2017年11月28日
- Work & IT「女性活躍・ダイバーシティ経営が競争力を高める。元資生堂の山極清子氏が語る、本当の働き方改革について」(前編)
- 2017年11月25日
- 週刊うえだ「地元の潜在力を見直し、女性が活躍する地域に」
- 2017年11月2日
- 信州民報「女性活躍、ダイバーシティ」
- 2017年10月
- 樋口恵子著『その介護離職、おまちなさい』内wiwiw紹介
- 2017年10月
- 「資生堂における女性活躍推進取り組み実践事例」共著,日本労働法学会編 『委託型就業者の就業実態と法的保護 不当労働行為救済法理を巡る今日的課題 女性活躍推進法と労働法』法律文化社
- 2017年10月7日発行・発売
- PRESIDENT「トップリーダー200人調査「人を動かす、その気にさせるテクニック」コメント寄稿
- 2017年9月23日
- 東京新聞「女性活躍と働き方改革は一体で推進」談論誘発コーナー
- 2017年8月3日
- 読売新聞朝刊「介護と仕事を両立するための準備」コメント
- 2017年2月号
- 中央労働災害防止協会『安全衛生のひろば』「デュアル・アプローチ」による女性活躍の推進~男女共に働きがいのある職場づくりへ
- 2017年2月9日号
- 経団連タイムス 2月17日「女性活躍と働き方改革の進め方」セミナーと山極著書『女性活躍~資生堂が実践する「ダイバーシティ経営」と働き方改革~』案内
- 2017年2月2日
- 毎日新聞朝刊変革」第2部 資生堂/1 ショック乗り越え
- 2017年2月号
- 「誰もが働きやすい職場を目指して」『安全衛生のひろば』p.54-55
- 2017年1月13日
- 「私らしく働くためのリーダーシップ入門」女性活躍を支援する事業会社wiwiw社長執行役員 山極清子 中日新聞
- 2016年10月号
- 「日本人材ニュース」『女性活躍の推進-資生堂が実践するダイバーシティ経営と働き方改革』を執筆するに至った問題意識、読みどころ
- 2016年9月8日
- 「女性のキャリアデザイン3回・4回」放送大学スタジオにて収録
- 2016年8月23日
- 読売新聞朝刊「女性活躍の環境作り指南」書籍書評掲載
- 2016年8月号
- 『人事マネジメント』HR BOOKSHELF(書評子)書籍書評掲載
- 2016年8月号
- 経団連出版「今、話題の本」書籍書評掲載
- 2016年8月号
- 『人材教育』「女性が気持ちよく働けるシステム」書籍書評掲載
- 2016年8月号
- 女性の活躍で生産性と経営パフォーマンス向上が期待できる(日本人材ニュース)
- 2016年7月15日
- 『リーダーシップ』「女性活躍」実現する鍵を握るのは?書籍書評掲載
- 2016年6月23日
- 『女性活躍の推進-資生堂が実践するダイバーシティ経営と働き方改革』発刊
- 2016年3月発行
- いわき市「男女共同参画情報紙Wing44号」山極講演会記事掲載
- 2016年3月
- 山極基調講演『女性活躍推進法を踏まえた「企業に求められる女性活躍とは」』石川県庁HP
- 2015年10月27日
- テレビ朝日「モーニングショー」隠れ介護の具体例を情報提供(顔写真放映)
- 2015年10月03日
- 日本経済新聞朝刊「育休1年は長すぎ」山極コメント
- 2015年09月02日
- NHK あさイチ「ひとごとではない!? 育児と介護の“ダブルケア”」にコメント出演しました。
- 2015年06月30日
- 女性の活躍で生産性と経営パフォーマンス向上が期待できる(日本人材ニュース)
- 2015年06月05日
- 巻頭随想「女性の経営参画が経営パフォーマンス向上の要」(日本金融公庫『調査月報』2015年6月号)
- 2015年03月11日
- 一人で悩み続ける社員たち(社会新報)
- 2014年12月08日
- 「灯台」1月号「働く女性を悩ます〝マタハラ〟をなくすために」
- 2014年11月
- 「日本的雇用慣行を変えるダイバーシティ経営―女性管理職登用が経営パフォーマンスに与える影響―」立教大学大学院博士学位論文
- 2014年10月27日
- 「労基旬報 第1584号」両立の鍵は周囲の巻き込み
- 2014年10月09日
- 「産経新聞」女性の復職支援シンポ
- 2014年10月08日
- 「茨城新聞」女性活用で業績向上
- 2014年09月22日
- 「読売新聞」親の今後見据え事前に情報
- 2014年08月26日
- 「週刊朝日」8月26日発売号
- 2014年08月20日
- 「中央経済社」『旬刊 経理情報「女性エグゼクティブの法則」』
- 2014年08月13日
- 「信濃毎日新聞」育休女性の職場復帰 ネット講座で支援
- 2014年08月11日
- 「京都新聞」育休女性の職場復帰 ネット講座で支援
- 2014年08月09日
- 「埼玉新聞」育休女性の職場復帰 ネット講座で支援
- 2014年08月04日
- 「フジサンケイビジネスアイ」生活ビジネス「育休女性の職場復帰 ネット講座で支援」
- 2014年07月28日
- 「中部経済新聞」育休女性の職場復帰 ネット講座で支援
- 2014年07月27日
- 「東奥日報」育休女性の職場復帰 ネット講座で支援
- 2014年07月27日
- 「琉球新報」育休女性の職場復帰 ネット講座で支援
- 2014年06月
- 「第10期ダイバーシティ&ワーク・ライフ・バランス推進フォーラム」パンフレット 協力者からのメッセージ
- 2014年04月15日
- 「読売新聞・朝刊」出産前から将来設計
- 2014年03月
- 「2014福岡男女共同参画センター あすばる」あすばる~ん2014年SPRING NO.72 女性活躍フォーラムのパネルディスカッションの紹介
- 2014年03月
- 「ビジネスクリエーター研究」第5号「女性人材活用によるインテリジェントデザイン型組織の研究」
- 2014年03月
- 「平成25年度男女がいきいきと働いている企業」三重県知事表彰(認証制度広報誌)
- 2014年02月21日
- 「毎日新聞・朝刊」管理職を襲う介護の現実
- 2014年02月
- 「ビジネスクリエーター研究」第5号「女性人材活用によるインテリジェントデザイン型組織の研究」
- 2014年01月27日
- 「読売新聞・朝刊」第17回こども未来賞審査員
- 2014年01月
- 「東京都」働き方の改革『東京モデル』事業取組紹介DVD監修
- 2013年12月01日
- 「ビジネスクリエーター研究学会第11回大会」働く女性のリーディングカンパニーとしての資生堂―創業者精神からみた資生堂の「女性の活躍」礎石づくりを中心に―
- 2013年10月24日
- 「NHKクローズアップ現代」介護離職
- 2013年10月03日
- 「NHKクローズアップ現代」出産・育児は “迷惑”? ~職場のマタニティー・ハラスメント
- 2013年07月02日
- 「毎日新聞・朝刊」男女ともに育休取る体制を
- 2013年06月03日
- 「日本経済新聞・夕刊」仕事と介護の両立 企業の支援で心の負担軽く
- 2013年06月
- 「生保労連機関紙」2013年6月号 NO.558「仕事と介護の両立に向けて ~安心して働くことのできる環境づくりに向けた労使の役割~」
- 2013年02月28日
- 「産経新聞」育児休業 復帰しやすい環境を
- 2013年02月
- 「NETWORK」広島県労働協会2013年2月号「企業がワーク・ライフ・バランスに取り組むと、どのような成果が期待できるのか」
- 2013年01月28日
- 「読売新聞」第16回こども未来賞 入賞作品決定
- 2013年01月22日
- 「日本経済新聞」育休中にスキルアップ
- 2012年12月20日
- 「産経新聞」優秀な女性社員確保へ 多様な働き方の制度充実
- 2012年12月
- 「経産省HP」ダイバーシティ経営企業100選サポーター一覧&応援メッセージ
- 2012年12月10日
- 「日経新聞夕刊」親の仕事と介護両立悩む
- 2012年12月04日
- 「朝日新聞デジタル」続々・就活のヒント第1回目「必要なのは、変える力、発信する力」
- 2012年11月07日
- 「日刊工業新聞」育休中にスキル向上 オンラインで学習支援
- 2012年10月
- 「NETWORK」広島県労働協会2012年10月号「ワーク・ライフ・バランス 現状を踏まえ、どのように推進するのか」
- 2012年10月24日
- 「産経新聞」女性が働ける仕組み作りを
- 2012年10月17日
- 「NHK クローズアップ現代」女性が日本を救う?
- 2012年06月
- 「NETWORK」広島県労働協会2012年6月号「なぜ ワーク・ライフ・バランスに取り組むのか」
- 2012年06月22日
- 「東京新聞」介護と仕事両立を支援
- 2012年05月26日
- 「日本生産性本部」生産性新聞「産休・育休明け復職社員と受け入れる職場に対するメッセージ」(『ワークアイ』)
- 2012年02月27日
- 「NHK」働きがいのある環境づくりに向けて(HOUBU・家族ハッピープロジェクト「第3回ワーク・ライフ・バランス講演会」)
- 2012年02月20日
- 「労働新聞」ワーク・ライフ・バランス実現へ業務見直しを
- 2012年02月13日
- 「かながわ働き方改革」神奈川県「WLBポータルサイト」企業がワーク・ライフ・バランスに取組む理由とは
- 2011年12月24日
- 「毎日新聞朝刊」女性いきいき中小企業
- 2011年12月17日
- 「新潟日報」仕事と私生活 両立へ改善を
- 2011年11月22日
- 「日経新聞夕刊」キャリアの軌跡
- 2011年10月27日
- 「産経新聞」中小企業にみる仕事と家庭の両立支援
- 2011年10月
- 「医業」TKC出版「WLBの推進が時代のニーズに合った新しい価値の創造につながる」
- 2011年08月28日
- 「読売新聞朝刊」親の介護 情報収集で備え 仕事と両立へ 選択肢広がる
- 2011年02月23日
- NHK「福祉ネットワーク キラキラ40シリーズ:仕事リベンジ」1回出演
- 2011年02月22日
- 日本テレビ「DON!」に出演
- 2011年11月15日
- 「日経Web本音ガールズ」日経新聞「こんな上司についていきたい 女性の理想は?」
- 2011年10月
- 「医業」TKC出版「WLBの推進が時代のニーズに合った新しい価値の創造につながる」
- 2011年09月
- 「リム企画」ワーク・ライフ・バランスで新しい企業価値の創造を
- 2011年09月01日
- 「あの日あの時」アールR「もっと知的に美しく」
- 2011年08月08日
- 「asahi.com立教ジャーナル」香山リカ教授と対談「女子学生支援とワーク・ライフ・バランス」
- 2011年07月01日
- 「asahi.com立教ジャーナル」キャリアの創造:女性ゆえにぶつかるキャリアの問題に取り組む
- 2011年02月19日
- 日本TV「『とらば~ゆ』が女性の社会進出にどのような影響を及ぼしたか」
- 2011年02月24日
- 日本TV「女性が働きやすい職場作り」2回出演
- 2010年11月22日
- 日経夕刊 「キャリアの軌跡」
- 2010年10月15日
- 「師長主任」業務実践に掲載。<特集 ワーク・ライフ・バランスをつくる> 看護師が幸せ!は患者の幸せ ~病院も患者も幸せにするワーク・ライフ・バランスとは~
- 2010年08月02日
- asahi.com立教ジャーナル連載 「女子学生キャリア支援プロジェクト」その2「学生の短期間での成長を促す系統的なプログラム」が掲載
- 2010年08月
- 「ワーク・ライフ・バランス看護師が幸せ!は患者の幸せ ~病院も患者も幸せにするワーク・ライフ・バランスとは~」(産労総研)
- 2010年07月
- 「経営パフォーマンスを高めるWLB」12回連載(『看護』日本看護協会出版2010年7月号~2011年6月号)
- 2010年07月01日
- asahi.com立教ジャーナル連載「女子学生キャリア支援プロジェクト」その1「女性ゆえにぶつかる「キャリア」の問題に取り組む」が掲載
- 2010年06月29日
- 経済教室「ワークライフバランスと企業経営 新しい価値創造に寄与」(日経新聞朝刊)
- 2010年06月04日
- 2010年全学共通カリキュラム「女性就労とワーク・ライフ・バランス」(『立教大学おもしろ授業[学部]』)
- 2010年03月12日
- 仕事と生活の調和が不可欠(日経新聞朝刊)
- 2010年01月
- 「女子学生キャリア支援プログラム “これまで” と “これから” 」(『スクエア』立教大学)
- 2009年12月
- 「男女共同参画とワーク・ライフ・バランスの重層的な取組み―資生堂の事例―」共著,本澤巳代子・ベルント・フォン・マイデル編『家族のための総合政策Ⅱ―市民社会における家族政策』信山社,2009年12月,pp.139-158.
- 2008年09月
- 「資生堂のめざす男女共同参画~社員と会社が共に成長できるワーク・ライフ・バランスへの取組み」共著,森戸英幸・水町勇一郎編著『差別禁止法の新展開』日本評論社,2008年9月,pp.263-280.
- 2008年06月
- 「資生堂事業所内保育施設『カンガルーム汐留』」共著 編集代表佐藤博樹『子育て支援シリーズ ワーク・ライク・バランス』ぎょうせい,2008年11月,pp.55-59.
- 2008年05月
- 「仕事と家庭」共著 井上雅雄・立教大学キャリアセンター編『仕事と人生』新曜社,2008年5月,pp.159-166.
- 2008年04月30月
- 「資生堂の男女共同参画の取組み」大特集「社会的責任投資(SRI)の実像、そして未来」 (東京証券取引所広報誌『Exchange Square』)
- 2008年04月
- 「資生堂の育児支援への取組み」(日本経営倫理学会『やさしい実践CSRイニシャチブ』)
- 2008年03月
- 対談「ワーク・ライフ・バランスが実現したら日本の企業社会はどう変わるか?」労働開発研究会,『季刊労働法』Quarterly Labor Law,220号,pp.36-59.
- 2008年01月06日
- 週刊エコノミスト「CSRを考える」(毎日新聞社2008年1月6日号)
- 2007年12月31日
- 「仕事も生活も、そして子供も」(朝日新聞朝刊社説『希望社会への提言』)
- 2007年12月
- 「資生堂のCSR」(日本政策投資銀行社内広報紙『スゴ民 NEWS』)
- 2007年11月01日
- 企業の子育て支援の取組み「カンガルーム汐留」(日本経団連機関誌月刊『経済Trend』2007年11月1日号)
- 2007年10月25日
- 「働くママが元気な会社」(ベネッセ季刊誌『ビズマム』)
- 2007年10月23日
- 「ゆうゆうLife子育て支援 知恵絞る官民(中)企業も環境整備」(産経新聞社)
- 2007年07月01日
- 「資生堂の女性社員管理・指導の実践例」(社会経済生産性本部能力開発情報誌・隔月版『クリエイティブ21』)
- 2007年05月31日
- 「資生堂の男女共同参画への取組みと今後」(産経新聞)
- 2007年05月
- 「歴史と伝統が生んだ “伝道師”」(ナレッジフォア『Financial JAPAN』)
- 2007年05月01日
- 「この人に聞きたい」(イオングループ労働組合連合会機関誌『phoenix No276』)
- 2007年04月19日
- 「資生堂の場合」(毎日新聞『ワーク・ライフ・バランス』)
- 2007年04月07日
- 「資生堂の事例」(週刊東洋経済『ニッポンの男女共同参画を牽引する企業』)
- 2007年02月
- 「企業と行政の連携~現状と課題」(こども未来財団『月刊こども未来』2007年2月号)
- 2007年01月
- 「資生堂のCSRとしての男女共同参画推進」((株)パソナ社内誌『働楽人』30th記念号)
- 2006年11月20日
- 「資生堂の社員の成長と会社の業績を上げるワーク・ライフ・バランス」(ビジネスサイト『日本の人事部』)
- 2006年10月
- 「キャリアを支援する、企業内保育所と代替要員制度」(『pumpkin』October 2006 No.187)
- 2006年09月
- 「企業レポート資生堂」(中央区役所『男女共同参画ニュース ブーケNo.50』)
- 2006年09月01日
- 「男性の育児参加」(NHKテレビ『首都圏ニュース』)
- 2006年08月
- 働く方の変革「ワーク・ライフ・バランス 事例1 資生堂」(日本能率協会グループ『人材教育』No.8 Aug.2006. Vol.18)
- 2006年03月
- 「仕事と家庭 両立できる職場事例集」(神奈川県商工労働部労政福祉課)
- 2006年02月06日
- 広島県議会次世代育成対策特別委員会審議会参考人 「資生堂におけるワーク・ライフ・バランス実現に向けた 次世代行動計画の概要などについて」(広島県庁)
- 2006年01月
- 「事例研究 ㈱資生堂―働きがいと企業評価を高める男女共同参画への取り組み」共著,梶原豊編著『働きがいを感じる会社』同友館,2006年11月,pp.59-80.
- 2006年
- NHK放送大学「資生堂の女性活躍に関する人事制度」(放送大学教養学部助教授原田順子『21世紀の女性と仕事 第9回女性の人事管理』2006年から2010年まで放映)
- 2005年12月25日
- 「資生堂のCSRと男女共同参画の取り組み」(損保労連『GENKI』No.59)
- 2005年12月23日
- 「人口減どうなる日本」(朝日新聞)
- 2005年12月15日
- 「資生堂の少子化への取組み」(韓国ヘオルムプロダクション『韓国の少子化問題:各国企業の取組み』)
- 2005年11月
- 「資生堂の家族親和施策」(韓国中央日報「世界の家族親和企業現場探訪」)
- 2005年11月
- トヨタ自動車「トヨタマネジメント」企業の価値を考える(2005年第2号11月発行)
- 2005年10月01日
- 総務省統計局主催『国勢調査シンポジウム』(人口減少ニッポンの未来)NHK教育テレビ『土曜フォーラム』)
- 2005年10月
- 「資生堂の新しい企業経営を拓く―病院経営新展開を目指すために」産労総合研究所,『病院経営』pp.6-16.
- 2005年09月
- 「ワーク・ライフ・バランスシンポジウム」(月刊『Business Research』 2005年9月号)
- 2005年07月15日
- 「企業でも仕事と育児の両立をめざしています」(時事画報社)
- 2005年07月15日
- 「会社員のワーク・ライフ・バランスの実現をめざして 2年間のアクションプランの策定」(産労総研『賃金実務』No.974)
- 2005年06月17日
- 「特集子どもを産める会社」(『エコノミスト』2005年6月17日 特大号)
- 2005年06月10日
- 「女性が働きやすい会社115社」(『週刊朝日』2005年6月10日 増大号)
- 2005年06月15日
- 「世界企業ランキング93位 資生堂に学ぶこと」(ニューズウィーク日本版 2005年6月15日号)
- 2005年05月25日
- 「『次世代法』1ヵ月子育て変わったか?」(読売新聞)
- 2005年04月20日
- 「少子化対策に企業本腰」(サンケイ新聞「生活改革」)
- 2005年04月01日
- 「資生堂、仕事も生活も充実へ」(フジサンケイビジネスアイ「明日への布石」)
- 2005年04月01日
- 「資生堂少子化に備え22対策」(日経産業新聞)
- 2005年03月
- 「企業と社員が共に成長できる戦略的男女共同参画経営とは-「女性活躍」が新しい企業・社会を創りだす兆しの検証」単著 立教大学大学院 21世紀社会デザイン研究科修士論文
- 2005年01月
- 「男女ともにパワーを発揮できる21世紀の社会をデザインする」女子教育もんだい編集委員会編 季刊『女も男も未来を拓く均等待遇』PART2 均等待遇世界と日本ポジティブ・アクション臨時増刊
- 2004年09月21日
- 「子育てと仕事の両立へ、重み増す企業の役割」(公明新聞)
- 2004年07月13日
- 「CSRについて」(テレビ東京『オープニングベル』)
- 2004年06月
- 「先輩からのアドバイス こんなとき、あんなとき」(21世紀職業財団)
- 2004年02月
- 「成熟社会の願いは『男女協働』―ポジティブ・アクションからワーク・ライフ・バランスへ」単著,生活総合研究所『生活協同組合研究』Vol.340,pp.17-23.
- 2004年01月02日
- 「働く女性への資生堂の取組と企業所内保育所」(NHK第一放送特別番組『21世紀 日本の自画像』)
- 2004年01月01日
- 「企業の中の男女共同参画」(女性ニューズ)
- 2003年05月08日
- 「企業内に保育園開設相次ぐ 子育てのインフラ整備競う」(日経産業新聞)
- 2003年01月
- 「男女双方の意識改革へ ポジティブ・アクション」愛知県女性総合センター『ウイルあいち』
- 2003年03月
- 「資生堂のポジティブ・アクション」(『男性のための男女共同参画事業等についての調査報告書』全国女性会館協議会)
- 2002年02月
- 「働きやすさはジェンダーフリーの企業文化から」(こうとう女性センターニュース)
- 2002年02月
- 「この人」(日本女性学習財団 『 月刊 We learn 』)
- 2001年
- 「『ジェンダーフリーな企業文化』の実現をめざして、女性社員の能力活用に積極的に取組む」(21世紀職業財団『ESSOR』VOLUME86 2001 APRIL)
- 2000年05月
- 「アドバイス!先輩女性、企業」(労働省 女子学生のための「就職ガイドブック」)
- 1998年08月
- 「女性の目」(『社会生産性新聞』1998年8月~2001年3月 13回連載)

そのほか、一般財団法人オープンバッジネットワーク理事長、一般社団法人日本オンライン教育産業協会代表理事会長、AES(Asia Edtech Summit)国際員会議長・日本員会議長など。
株式会社ネットラーニング・グループ(株式会社wiwiwのグループ会社)にて海外の大学との提携やグローバル人材育成事業等、新規事業の立ち上げやeラーニングの開発に多く携わる。
その後、株式会社wiwiw 開発・サービスセンター長就任。サービスの開発に携わるほか、DEI推進コンサルタントとしても活動している。
プロフィール
2020年4月より副社長執行役員
2023年2月より代表取締役社長