eラーニング

ドラマで学ぶ!仕事と介護の両立講座

両立支援
標準学習時間:45分
  • 両立支援
  • 介護wiwiwコンシェルジェ
  • 仕事と介護の両立
  • 管理職向け

講座概要

高齢化が急速に進んでいる昨今、介護を必要とする人が増え続けると同時に、性別・年齢に関わらず、働きながら介護をする人の数も増えています。
誰もが介護に直面する可能性がある時代です。
いざ介護に直面した時に、今までどおり働き続けられるでしょうか。

本講座では、ドラマや解説を通じて、仕事と介護を両立するためのポイントをご紹介します。
いざ介護に直面した時のためにも、本講座で「仕事と介護の両立の基礎」を学び、介護に備えましょう。

特長

ドラマ動画を交えながら、介護に備えるポイントや、実際に介護に直面した際のポイントを解説します。
介護に備えるポイントでは、介護で仕事を辞めた場合のデメリットや介護の基本を解説し、自分自身が介護に関わる可能性を確認することや要介護者が元気なうちに確認しておくことを促します。介護に直面したら専門家に相談することや働き方の見直しが必要であること、介護休業や介護休暇などの利用できる制度や公的介護保険サービスについても解説します。
実際に介護に直面した際のポイントでは、介護を3つのフェーズに分けて、それぞれのフェーズに必要な対応を学び、介護はプロジェクト化して取り組むこと、公的介護保険サービス利用までのプロセス、プロへの相談のポイントについてもお伝えします。

  • 実写ドラマ付きで受講者の興味を引き、自分事として学ぶことができる
  • 悪い例と良い例のドラマの対比により、自分自身で気付きを得ることができる
  • 講義内容を動画でわかりやすく学べる(倍速機能あり)

学習目標

  • 仕事と介護の両立にそなえられるようになる
  • 公的介護保険制度の概要を理解する
  • 介護に直面した際にすべきことを知る
  • 上司や人事、ケアマネジャーへの相談ポイントを把握する

講座目次

はじめに
第1章:介護に備える
  • レッスン1:【ドラマ】仕事と介護の両立(初動) 悪い例
  • レッスン2:【ドラマ】仕事と介護の両立(初動) 良い例
  • レッスン3:両立の基本
  • レッスン4:利用できる制度とサービス
第2章:介護に直面したら
  • レッスン1:介護に直面したら
  • レッスン2:【ドラマ】ケアマネジャーとの面談 悪い例
  • レッスン3:【ドラマ】ケアマネジャーとの面談 良い例
おわりに
確認テスト
受講後セルフチェックと行動宣言

講座制作者

株式会社wiwiw

備考

  • 本講座の講義は、動画データでの提供も可能です

2025年6月27日、2025年4月施行の改正育児・介護休業法に対応してパワーアップ!

  • 企業に新たに義務づけられた「個別の周知と意向確認」および「早期の情報提供」をふまえて解説を更新(介護休業や介護休暇の主旨や活用方法の理解促進など)
  • 介護離職防止に向けた、働き方に関する措置について解説
  • 介護休業の分割取得など、介護のフェーズごとの制度活用イメージを解説
  • 法改正の求める内容(情報発信や意向確認等)をふまえて、「受講後セルフチェックと行動宣言」を刷新。受講効果測定の充実に加え、勤務先制度の認知度や相談希望有無など、受講者の抱える課題感を把握し、個別フォローにつながるきっかけづくりにも活用可能に

ダウンロード資料:

育児・介護休業法の改正(2025年4月~10月施行)のポイント解説資料が付属しています。

受講者の声

自身の身の回りで「事」が起こり、助けや協力が必要となるシチュエーションに遭遇した際に、それを素直に相談できる職場の雰囲気や風土づくりの大切さと、自身と周囲の方との良好な人間関係の構築が大きな助けになると学んだ。

すでに介護の経験があるが、改めて学習したことで介護のポイントが明確になった。また、仕事と介護の両立に付帯する大切な事柄についても再確認できたことで、部下や同僚への対応方法の参考になった。

ドラマ仕立て、かつ良い例・悪い例と対比されていてとてもわかりやすかった。ケアマネジャーとのやりとりなど、実際の会話のイメージがつき非常に参考になった。

関連するeラーニングコース