Advancing
DEI Initiative

DEI推進

組織の多様性を尊重し、すべての従業員が活躍できる環境を整えるための支援を行います。

DEI(多様性、公平性、包摂性)の推進は、これからの企業成長のカギです。けれども、職場にDEIが浸透していないと、多様な人材の力が十分に活かされず、コミュニケーションや協働が停滞してしまうことも。

wiwiwは、その「もったいない」を解消します。課題の洗い出しや実態調査、支援体制の構築、管理職および従業員向けの教育研修などを通してDEI推進をトータルに支援いたします。一人ひとりの強みが自然と輝き、誰もが安心して挑戦できる――そんな職場づくりを一緒に実現します。

wiwiwができること

01DEIの風土醸成

  • 従業員自らが、DEI推進における自社の課題を考え施策を実行できるようなワーキンググループを立ち上げたい
  • 一人ひとりが自分のアンコンシャス・バイアスに気づき、行動変容につなげられるようにしたい
  • 異なる意見でも発言し合える心理的安全性の高い職場づくりをしたい
wiwiwのSolution
研修・講演・セミナー
アンコンシャス・バイアス研修
アンコンシャス・バイアスとは、「自分自身が気づいていないものの見方やとらえ方のゆがみ・偏り」のことで、良い悪いではなく誰にでも存在するものですが、社員一人ひとりが正しく理解し、その影響を自覚し適切に対処しないと、ダイバーシティ推進の大きな弊害となることがあります。本研修は、自身のバイアスを踏まえたうえで、職場でどのようにコミュニケーションをとればよいか考え、現場での実践へと繋げる内容となっています。
eラーニング
<ダイバーシティ&働き方改革シリーズ>職場で取り組む!心理的安全性
心理的安全性の高い職場は、一人ひとりの意識と行動で築かれるものです。本研修では、その重要性と実現のポイントを伝えます。受講者はセルフチェックで自身の「心理的安全性への貢献度」を可視化し、日常の言動を振り返ります。イラストアニメーションによるケーススタディ動画で理解を深め、最後に行動目標を宣言することで、心理的安全性を「自分事」として捉え、意識と行動の変化につなげます。
eラーニング
アンガーマネジメント はじめの一歩 ~より良い人間関係を築くために~
本講座では、“怒り”の理解、そして“怒り”をマネジメントするのためのプロセスである「認知変容」、「傾聴」、「アサーティブコミュニケーション」について、具体的な方法をわかりやすく学びます。自分の考え方のくせをレーダーチャートで確認して、気付きと行動変容につなげます。
eラーニング
<ダイバーシティ&働き方改革シリーズ>職場におけるアンコンシャス・バイアス
アンコンシャス・バイアスに関する講座は、本講座を含めて、全4講座。
ベーシックな本講座のほかに、職場への影響のデータを取得できる「行動宣言版」。そして、ケースで学ぶ「判断とパフォーマンス編」と「イノベーション編」を取り揃えています。職場の課題に応じてお選びください。
eラーニング
<ダイバーシティ&働き方改革シリーズ>実践!ダイバーシティ(基礎編)
経営戦略としての「ダイバーシティ推進」の成否は、従業員一人ひとりが取り組みの意義を理解し、自分事として行動できるかどうかにかかっています。本講座は、従業員全員の意識改革と行動変容を目指したもので、DEIへの従業員の理解を促進し、組織が一丸となってダイバーシティ推進に取り組んでいけるようサポートします。
eラーニング
ケースで学ぶ!パワーハラスメント(最新法制対応)
厚生労働省の考え方や新法の考え方を基準とし、パワーハラスメントの6つの言動の類型「身体的な攻撃」「精神的な攻撃」「人間関係からの切り離し」「過大な要求」「過小な要求」「個の侵害」を学び、対処法として、「アンガーマネジメント」「パワハラにならない指導法」「パワハラをなくす取り組み」を学びます。 実写版ドラマにより、強い気づきを促します。
調査・コンサルティング
コンサルティング
DEI推進に向けて、課題の洗い出しから最適なソリューションを提案し、結果までコミットします。社内のDEI推進委員会やワーキンググループの立ち上げもよくいただくご相談です。

02管理職の意識・マネジメント変革

  • 性別、年齢、国籍にかかわらず、すべての部下が能力を最大限に発揮できるマネジメント力を育てたい
  • パワーハラスメントの分類や基準、考え方について理解を深めてほしい
  • 「ダイバーシティ・マネジメント」の必要性について理解を深めてほしい
wiwiwのSolution
研修・講演・セミナー
<管理職向け> ダイバーシティ・マネジメント研修~アンコンシャス・バイアスの影響に対応し、個性を活かす組織づくりのための実践策~
管理職がもつアンコンシャス・バイアスは、組織の意思決定や人材育成に大きな影響を与えます。そこで本研修では、ダイバーシティ・マネジメントへのアンコンシャス・バイアスの影響を知った上で、自身の思考のクセを知り、その対処方法を学びます。職場での実践的な行動につながる研修です。
eラーニング
ケースで学ぶ!パワーハラスメント(最新法制対応)
厚生労働省の考え方や新法の考え方を基準とし、パワーハラスメントの6つの言動の類型「身体的な攻撃」「精神的な攻撃」「人間関係からの切り離し」「過大な要求」「過小な要求」「個の侵害」を学び、対処法として、「アンガーマネジメント」「パワハラにならない指導法」「パワハラをなくす取り組み」を学びます。 実写版ドラマにより、強い気づきを促します。
eラーニング
<ダイバーシティ&働き方改革シリーズ>実践!ダイバーシティ・マネジメント(管理職編)
本講座では、管理職を対象に、組織を構成する多様な人材を活かし、その相乗効果からイノベーションを起こす「ダイバーシティ・マネジメント」のポイントを実践的に学びます。
育児や介護、外国人やテレワーク、年上の部下など、さまざまな状況におかれた部下のマネジメントに関するケーススタディに取り組むことで、ただ「知る」のではなく、一人ひとりが「考え・行動する」ことを促す仕組みとなっています。

03ミドル~シニアの活躍推進

  • 役職定年・定年後も自律的にキャリアについて考え、活躍してほしい
  • 世代間協働のつなぎ役として、「エイジダイバーシティ」の起点となって活躍してほしい
  • 「働かないシニア社員」問題を是正したい
wiwiwのSolution
eラーニング
ロールモデルに学ぶ!ミドルシニアのためのライフキャリア講座
本講座では、役職定年・定年後の活躍をふまえて、受講者それぞれが自律的にキャリアを考える機会を提供します。
役職定年・定年後も生き生きと活躍するロールモデル5名のライフキャリアストーリーを紹介し、その共通点などを通して、今後の活躍に向けた心構えや準備のポイントを学びます。また、自己理解のためのワークに取り組む中で、自分らしい生き方やライフキャリアの充実について考え、ライフキャリア後半の活躍に向けてポジティブに向き合い行動することを促します。

04健康経営推進

  • 女性特有の健康課題(PMS、更年期、妊娠・出産、不妊など)のリテラシーを高めたい
  • 通院・治療が必要になった場合の両立方法や同僚へのサポート方法について学ばせたい
  • 企業全体で健康に対する知識の底上げをはかりたい
wiwiwのSolution
eラーニング
はたらく女性の健康 全3講座
「はたらく女性の健康」講座は全3講座。女性ホルモンや女性のライフステージと健康の特徴について理解する「すべての女性に知ってほしい、女性の健康ベーシック」、産後の身体の変化を理解し、骨盤底筋を鍛える「産後の身体を妊娠前以上に、両立できる身体をつくる」、更年期の乗り越え方を学ぶ「これからくる更年期に備えて、両立できる身体を整えよう」。合わせてご利用ください。
eラーニング
不妊治療と仕事の両立
不妊治療と仕事の両立は、当事者が周囲に悩みを打ち明けづらく、課題が見えにくい傾向があります。実際に、治療開始後の日本人女性の約6人に1人が離職しているとも言われています。不妊治療を受けながらも安心して働き続けられる環境づくりのため、治療を受ける本人、同僚、管理職がそれぞれの立場から、両立に必要な視点や対応のポイントを学びます。
eラーニング
治療と仕事の両立~自分らしく働き続けるために
治療と仕事の両立支援は、パターン化がむずかしく、また、健康情報という要配慮個人情報を取り扱うという点から、育児・介護の両立が進んでいる職場でも改めて研修が必要です。がんなどの病気に、いつ誰が罹患してもおかしくありません。
本講座で、罹患者本人、上司、同僚それぞれが、いざ罹患しても罹患者を支援する立場になっても適切に対応できるよう、フェーズ毎にそれぞれの立場における両立や両立支援のポイントを学び、ケーススタディで実践的に対応する力を身に付けます。
eラーニング
職場のメンタルヘルス(セルフケア)
従業員の皆さん自身のメンタルヘルス対策「セルフケア」への理解を深めます。成果主義や雇用の流動化などにより、多くの人が職場でストレスを抱える時代です。企業の対策だけでなく、基礎知識にもとづく早めのセルフケアと予防が欠かせません。ストレスとは何かとその気づき方、ストレスの軽減するためにできることや、家族・会社・外部機関への相談の仕方を学びます。最後に、ケーススタディで実際の場面での適切な対応を確認し、実践につなげます。
eラーニング
職場のメンタルヘルス(ラインケア)
職場を管理監督する立場の方を対象に、職場のメンタルヘルス対策に不可欠な「ラインケア」を学びます。管理監督者の役割や法的知識、具体的なラインケアの方法、各種機関との連携を理解した上で、不調のサインをどう発見するか、具体的な声掛けの方法や留意点、相談対応、緊急対応、休職・復職時のフォローアップまでをケーススタディを通じて実践的に学びます。

05生産性の向上

  • テレワーク業務で成果の出るマネジメント力を育てたい
  • テレワークを活用して成果を出す働き方について理解を深めてほしい
  • タイムマネジメントについて理解を深めてほしい
  • 企業全体でDXに対する知識の底上げを図りたい
wiwiwのSolution
eラーニング
<ダイバーシティ&働き方改革シリーズ>テレワークで成果を出すマネジメントスキル
この講座では、テレワークの先進国である米国の大手企業で活用されているノウハウをもとに、チームメンバーが離れて働きながらでもチームで成果を出していくためのマネジメントのポイントを学びます。
eラーニング
<ダイバーシティ&働き方改革シリーズ>生産性を高めるテレワーク
この講座では、テレワークの先進国である米国の大手企業で活用されているノウハウをもとに、テレワークをしながらでも生産性高く成果を出していくために必要な、働き方やコミュニケーションのポイントを学びます。
eラーニング
働き方を変える!タイムマネジメント
この講座では、企業や組織に所属するスタッフに必要なタイムマネジメントを学習します。
時間の見える化を実施したり流れを改善したりすることにより、予定外の仕事による問題にも対処できるようになる、各自で取り組めるタイムマネジメントを最短で学習できます。
eラーニング
DXの基礎講座
日々さまざまな新技術が生まれる現代のビジネス環境において、新技術を活用して新しい価値創造につなげられる《DX推進人材》になるための素地をつくる新時代の人材教育に必須の講座です。
全従業員が受講することで、企業全体でDXに対する知識の底上げをはかり、DX推進に積極的な組織風土を醸成します。

06DEI推進担当者の育成

  • 法改正への対応をスムーズに進めたい
  • 他社事例から自社施策を検討したい
  • DEI推進担当者として自信をもって施策を実行できるようにしたい
wiwiwのSolution
研修・講演・セミナー
人事の学び合いの場 | DEI Campus
自社に最適な施策を練り上げ、DEI推進で成果を出していくことを目指し、DEI推進に必要な「知識」「スキル」「最新情報」を有識者や企業事例から学びます。

女性活躍推進WOMEN’S EMPOWERMENT IN THE WORKPLACE

more

両立支援WORK-LIFE BALANCE SUPPORT

more