Work-Life
Balance Support

両立支援

従業員の仕事と生活の両立を支援します。

仕事と生活、特に育児や介護、不妊治療やがんなどの病気治療の両立は、多くの従業員にとって人生における大きな挑戦です。
育児中は、仕事と育児のバランスが難しく、キャリアが停滞してしまう傾向が根強くあります。
介護については、介護離職や介護疲労による生産性の低下など、組織運営に大きな影響があります。
不妊治療は、突発的な通院や体調変化を伴いますが、職場では相談しづらいトピックで悩む人も多いでしょう。
がんなどの病気治療と仕事の両立には、予防から復職までの支援が不可欠です。

wiwiwは、実態調査や課題把握、支援体制の構築、風土醸成、管理職・従業員の教育研修など、包括的なサポートを提供し、仕事と生活の両立を実現するお手伝いをいたします。

wiwiwができること

01仕事と育児の両立支援

  • 育休中の悩み・不安を取り除き、職場復帰に向けてモチベーションを上げたい
  • 休業者の仕事上における知識の遅れやスキルの低下を解消したい
  • 同じ会社内で、育児休業を取っている人たちと情報交換する場を提供したい
  • 職場復帰後に向けての仕事と育児の両立の不安を取り除きたい
  • “サポートしてもらってあたりまえ” から、 “チームに感謝しチームに貢献する” マインドセットへ転換させたい
wiwiwのSolution
wiwiw会員制サービス
キャリアと育児の両立支援プログラム
“育児中の社員”“社員のパートナー”“上司”の3方向に、「男女ともにキャリアと育児の両立」をはたらきかけ、ターニングポイントである育児期をキャリア形成につなげるクラウドサービスです。
ハンドブック
育児休業者向けHandbook
妊娠報告から 産休・育休 、復帰後、小学校入学時期までにおける両立課題と乗り越え方を解説。職場と家庭で具体的に何をすべきかを示し、中長期的なキャリア視点から育児期を捉える方法を紹介します。チームへの感謝と貢献のマインドも育成します。
研修・講演・セミナー
仕事と育児の両立支援研修
育休からの復職社員が、家事・育児との両立に関する不安や悩みを軽減し、マミートラックに陥らないようキャリア形成意識を高めるための研修です。
eラーニング
ドラマで学ぶ!仕事と育児の両立講座
本講座では、ドラマや解説を通じて、仕事と育児を両立するためのポイントをご紹介します。 今まさに育児をしている方も、これからという方も、本講座で「仕事と育児の両立」について一緒に考えていきましょう。
eラーニング
キャリアデザインのための育児両立講座
育児休業を取得した従業員が職場復帰後も子育てをしながらプロとして活躍し続け、キャリア形成していくためのポイントを、「産休前」「産休・育休中」「職場復帰後」の各フェーズごとに学びます。レッスンを通して知識を身につけると共に、ワークを通して具体的なアクションに結びつけます。
eラーニング
キャリアと育児の両立準備講座
両立支援策、保活、夫婦のパートナーシップ、時間管理、お金のこと、子どもの医療、ライフステージに応じた中長期のキャリアプランニング、周囲の支援の取り入れ方など、キャリアと育児の両立に必要なトピックを全方位的にカバーした、長年多くの企業・団体よりご利用いただいている講座です。

02男性の育休取得推進

  • 男性の家庭における役割分担を見直すことで、男女にかかわらず活躍できる職場づくりにつなげたい
  • 男性が育児休業を取得しやすい風土を醸成したい
  • 男性の家事・育児参画を妨げている職場の課題を把握したい
wiwiwのSolution
wiwiw会員制サービス
キャリアと育児の両立支援プログラム
“育児中の社員”“社員のパートナー”“上司”の3方向に、「男女ともにキャリアと育児の両立」をはたらきかけ、ターニングポイントである育児期をキャリア形成につなげるクラウドサービスです。
ハンドブック
男性従業員向けHandbook
男性従業員が育休取得のメリットを理解し、周囲の支援を円滑に得て、自分自身で働き方を変えていくことを促し、育休取得推進を支援。ライフイベントをふまえたキャリアデザイン、保活や小1・小4の壁などのトピックも網羅し、「男女ともに働き・育てる」を推し進めます。
ハンドブック
管理職向けManual
妊娠報告から産休・育休、復帰、小学校入学時期までの両立課題とそのマネジメント方法、働き方に制約のある社員を抱えるチームのマネジメント方法を解説。育児期の成長サポート、マタハラ・パタハラの防止、男性の家事・育児参画や育休取得支援、不妊治療と仕事の両立をする部下のマネジメントに関するポイントも含まれています。
研修・講演・セミナー
男性育休取得推進研修
本研修では、育児や両立、法改正に伴い新設される「出生時育児休業」含めた育児休業制度に関する基本的な知識や考え方を身に付け、育休・両立生活を具体的にイメージし、そのために必要なアクションを考えることで育休取得の意義を理解し、取得に向けて前向きな気持ちを醸成します。
eラーニング
職場で取り組む!男性の育児休業
男性従業員の育児休業取得を組織全体の課題と捉え、全従業員を対象にそのポイントを学びます。取得に必要な知識を学び、ケーススタディを通じて本人、同僚、上司それぞれの立場への理解を促します。取得時のハードルとなる意識や知識不足、周囲の理解不足など職場風土の課題を解決し、取得しやすい職場づくりをサポートします。
eラーニング
パパにおくる育児マネジメント講座
パパの育児参画を進めるための具体的な考え方について学習します。
父親が変われば家庭が変わること、父親が変われば企業が変わることなどを学習することによって、「父親を楽しむことによって好循環をうむ」ということを学び、実感していきます。

03仕事と介護の両立支援

  • 介護離職を防止したい
  • 従業員の介護の実態を把握したい
  • 仕事と介護を両立できる風土を醸成したい
  • 仕事と介護の両立を支援する制度を整えたい
  • 介護の相談体制を整えたい
wiwiwのSolution
wiwiw会員制サービス
介護wiwiwコンシェルジェ
仕事と介護を両立するには、介護を一人で抱え込まず「プロジェクト」と捉え、周囲や各種サービスを活用することが大切です。本サービスでは、人事のみなさまに代わり、介護に備える段階から両立する段階まで、「情報提供」と「相談サービス」で支援します。
ハンドブック
仕事と介護の両立支援Handbook
「時間」「お金」「場所」に関する事前情報を得て介護に備え、仕事と介護の両立に役立つポイントを解説。管理職は、部下の両立を支援するためのシミュレーションもできます。便利な「事前準備シート」、上司や人事との相談用「コミュニケーションシート」、ケアマネジャーとの共有用「情報提供シート」付きです。
ハンドブック
仕事と介護の両立支援Handbook 高齢者施設と介護費用の基本編
施設の特徴や費用、選び方、親とのコミュニケーションについて解説しているハンドブックです。施設への入所が必要になった際にも、仕事と介護を両立しやすい施設を選べるよう、具体的なアドバイスが満載。wiwiwの集合研修内容を元にシンプルな構成で、読み手が知りたいポイントをしっかり押さえています。
調査・コンサルティング
コンサルティング
厚生労働省委託事業「平成26年度仕事と介護の両立支援事業」を受託し、全国100社の調査・コンサルを行った実績をもとに、課題を明確化する実態把握調査の実施や、課題解決に向けたコンサルティングを行います。
研修・講演・セミナー
仕事と介護を両立させる秘訣 ~医療や介護サービスを上手に使って働きながら介護を乗り切ろう~
本研修では、これから介護の課題に直面する可能性のある従業員や既に直面している従業員に対して、事前の心構えや準備、公的介護保険制度、介護サービスの利用方法、仕事と介護を両立する方法、ストレスマネジメントなど最低限必要な介護の知識や考え方について解説し、両立への不安を軽減して前向きに取り組めるようにします。
eラーニング
ドラマで学ぶ!仕事と介護の両立講座
準備が大切にもかかわらず、実際に直面するまで自分事化しづらいのが介護の問題です。本講座は本格派俳優によるドラマ付きで、介護や介護両立を疑似体験し、介護両立のポイントを学ぶことができます。介護両立支援の導入に最適です。
eラーニング
仕事と介護を両立させる秘訣
100社超で提供してきた研修「仕事と介護を両立させる秘訣」をライブ感ある動画にしました。暗くなりがちな介護を前向きにとらえられると好評の角田講師が、集合研修さながらに明快に解説し、両立の秘訣を伝えます。講師自身の親の介護経験や、4万5千人以上の介護家族に寄り添った相談室長としてのエピソードも盛り込み、心に響く内容です。
eラーニング
仕事と介護の両立に備えて~施設と費用
働きながら介護をする方の多くが直面する“施設介護”についての研修「仕事と介護の両立に備えて~施設と費用」を動画にしました。
介護施設を利用しながら働き続ける際の疑問や不安解消にお役立てください。
eラーニング
【介護に備えて】シリーズ
1コース、10~15分のマイクロラーニング。「相談先」「遠距離介護」「認知症介護」「在宅介護」「終末期介護」等、さまざまな介護の課題に対応できます。
介護をしながらでも仕事と両立できるよう、介護に直面する前から本講座を使ってしっかり準備させます。

04仕事と不妊治療/仕事と病気治療の両立支援

  • 不妊治療を受けながら安心して働き続けられる職場環境を整備したい
  • 従業員ががんなどに罹患しても仕事が継続できるように支援したい
  • 従業員に、自身ががんなどに罹患した場合の両立方法や、同僚が罹患した場合のサポート方法について学んでほしい
  • 管理職や上司に、両立する部下を適切にマネジメントできるよう、対応方法や留意点を理解してほしい
wiwiwのSolution
eラーニング
不妊治療と仕事の両立
不妊治療と仕事の両立は、当事者が周囲に悩みを打ち明けづらく、課題が見えにくい傾向があります。実際に、治療開始後の日本人女性の約6人に1人が離職しているとも言われています。不妊治療を受けながらも安心して働き続けられる環境づくりのため、治療を受ける本人、同僚、管理職がそれぞれの立場から、両立に必要な視点や対応のポイントを学びます。
eラーニング
治療と仕事の両立~自分らしく働き続けるために
治療と仕事の両立支援は、パターン化がむずかしく、また、健康情報という要配慮個人情報を取り扱うという点から、育児・介護の両立が進んでいる職場でも改めて研修が必要です。がんなどの病気に、いつ誰が罹患してもおかしくありません。
本講座で、罹患者本人、上司、同僚それぞれが、いざ罹患しても罹患者を支援する立場になっても適切に対応できるよう、フェーズ毎にそれぞれの立場における両立や両立支援のポイントを学び、ケーススタディで実践的に対応する力を身に付けます。

05管理職の意識・マネジメント変革

  • 時間に制約のある社員も活躍させるマネジメント力を育てたい
  • 男性育休の必要性に納得し、職場での取得推進をしてもらいたい
  • 子育て期の部下の育成やマネジメント力を育てたい
  • 介護に直面した部下への対応やマネジメント力を育てたい
wiwiwのSolution
ハンドブック
管理職向けManual
妊娠報告から産休・育休、復帰、小学校入学時期までの両立課題とそのマネジメント方法、働き方に制約のある社員を抱えるチームのマネジメント方法を解説。育児期の成長サポート、マタハラ・パタハラの防止、男性の家事・育児参画や育休取得支援、不妊治療と仕事の両立をする部下のマネジメントに関するポイントも含まれています。
研修・講演・セミナー
仕事と育児の両立部下マネジメント研修
現在子育て中の従業員を部下に持つ管理職が、育児期の社員を戦力化し、組織の成果を高めるために必要なマネジメントのポイントを学びます。育休から復職した社員の気持ちや状況を理解し、より活躍できるよう支援する方法を考えるとともに、職場づくりや組織運営について考えます。さらに、管理職に求められる両立支援の基本的なマネジメントスキルを確認し、実践的な対応力を高めます。
研修・講演・セミナー
部下の仕事と介護を両立するためのマネジメント研修
本研修では、介護発生から離職や生産性低下に至るまでのメカニズムについて多くの研究や調査結果から整理した上で紹介し、部下の仕事と介護の両立の質を上げるための、上司・管理職のマネジメントのあり方や、コミュニケーションのポイントについてグループワークやロールプレイ等を入れながら実践に活かせるようにしていきます。
eラーニング
ドラマで学ぶ!仕事と育児を両立する部下のマネジメント講座
子育てと仕事の両立は、身近なテーマでありながら、当事者以外には見えづらく、理解が難しい面もあります。本講座では、本格派俳優によるドラマを通じて、育児期の部下の気持ちや職場での葛藤を疑似体験し、育児両立支援のポイントを学ぶことができます。多様な働き方が広がる中で、管理職が育児期の部下を育成し、組織として成果を高めるためのマネジメントについて、実践的に考える機会を提供します。
eラーニング
ドラマで学ぶ!仕事と介護を両立する部下のマネジメント講座
人材確保が難しい時代、管理職やリーダーは、貴重な人材が介護を原因に離職しないように備え、仕事と介護を両立する部下がこれまでと同様に組織に貢献できるように指導・育成する知識やスキルが求められます。
部下が介護に直面した際に今まで通り組織を運営したり、部下から介護について相談を受けた際に適切に対応できるよう、介護に直面した部下への対応や組織のマネジメントについて学びましょう。
eラーニング
男性の育児休業取得を推進するマネジメントの秘訣
男性の育児休業取得を推進する上でのキーパーソンである管理職を対象に、男性の育児休業取得推進を「従業員のエンゲージメント向上」と「職場のパフォーマンス向上」、ひいては「企業の価値創造と持続的成長」につながる取り組みとして位置付け、推進にあたって管理職が理解しておくべきポイントを凝縮して学びます。
eラーニング
不妊治療と仕事の両立
不妊治療と仕事の両立は、当事者が周囲に相談しにくいことから両立課題が表面化しにくく、治療開始後の日本女性の約6人に1人が離職しているといわれています。 企業には、不妊治療を受けながら安心して働き続けられる職場環境の整備が求められています。
本動画では、企業・団体の不妊治療と仕事の両立支援ツールとして、不妊治療を受けている本人、同僚、管理職がそれぞれの立場で両立のポイントを学びます。
eラーニング
治療と仕事の両立~自分らしく働き続けるために
医療の発展により、がんなどの病気治療と仕事を両立する人が増えています。治療と仕事の両立は、パターン化がむずかしく、また、要配慮個人情報を取り扱う、というむずかしさもあります。
罹患者本人、上司、同僚それぞれが、いざ罹患しても罹患者を支援する立場になっても適切に対応できるよう、フェーズ毎にポイントを学び、ケーススタディで実践的に対応する力を身に付け、治療と仕事の両立に備えます。
eラーニング
仕事と介護の両立を支援するマネジメントの秘訣
本講座では、仕事と介護の両立を進める上でのキーパーソンである管理職を対象に、仕事と介護の両立支援に必要なマネジメントについて学びます。
両立支援が必要な背景や、介護との両立の実態、介護のプロセスと働き方への影響について、さまざまなデータを通して学びながら、仕事と介護の両立支援に必要な「新しい考え方」を身につけ、日々のマネジメントに活かせるようにします。

女性活躍推進WOMEN’S EMPOWERMENT IN THE WORKPLACE

more

DEI推進DEI PROMOTION

more