1/14(火)にwiwiwL!VEセミナー「子どもとパートナーのためのコーチング」を開催し、多くの育児休業者様にご参加いただきました。
今回は「コーチング」がテーマ。
ビジネスセミナーが多く開催されるなど、ビジネススキルとして聞くことの多いコーチングスキル。
実は、子どもやパートナーとお互い気持ち良くコミュニケーションを取るためにもとても有効な手法なのです。
どのようなことが大切なのか、考え方やコツを先生にお話いただきました。
セミナーの様子をレポートします。
■講師:平松 容見子氏(株式会社wiwiw講師/NPO法人ハートフルコミュニケーション副理事長)
■セミナー内容:
コーチングとは?/コーチングマインド/コーチング的関わり方のコツ
家事や育児で忙しい時に子どもが言うことを聞かなかったり、パートナーが手伝ってくれなかったりするとつい、「ああしなさい」「こうしなさい」と指示命令したくなりますよね。
そうではなく、本人が自分でやってみたいと思い行動を起こすような関わり方が、「コーチング」です。
実はこの手法はことばがまだわからない小さい子どもにも有効なのだとか。
声掛けの中で自分の感情を表すことばなど、いろいろなことを学んでいけるそうです。
コーチングにおいて重要なのが、この「コーチングマインド」。
相手の可能性を信じて100%味方として接することで、子どもが自分で考える力や、自己肯定感も高められます。
また、コーチング的関わり方のコツについても、具体例を交えながら教えていただきました。
人間の行動は強化されると定着していくため、相手を観察し、相手に共感し、行動に対してフィードバックをするということを繰り返していくことが大切なのだそうです。
そのためにも、ダメなところばかり指摘するのではなく、「できているところを探す目」を持つのが重要だということでした。
皆様からも「このような場合はどうすればいいのか」という具体的な質問を多くいただきました。当日は、いただいたすべての質問に回答ができず、申し訳ありませんでした。
育児休業者様向けに公開している両立情報提供サイト「Calip」にて、近日中に平松先生のコラムを掲載しますので、今しばらくお待ちください。
【参加者様からいただいた声】
今回は、なんと参加した方全員から「役にたった」との声を頂戴し、今後の参考になるポイントの多いセミナーとなったのではないかと思います。
コメントも多数いただきましたので、一部をご紹介いたします。
・育児の事だけでなく復帰後の仕事にどう繋げられるかの説明もされていて分かりやすかった。これまでのセミナーとも繋げて頂いており復習もでき、学びが深まったように感じた。
・まだこどもが0歳なので、実際に今コミュニケーションに困っているわけではないが、今後起こりうる子供の対応についてイメージができた。
講師の先生が講演の合間に話してくださったエピソードやQ&Aでの他の方の質問と回答を聞いて、リアルな状況が目に浮かび、今後自分も同じ状況に遭遇したらコーチングの観点でアプローチしてみようと思えた。
・コーチングの考えに基づく声掛けを知れたので、子どもと接する時に役立てたい。セルフコーチングの存在は初めて知ったので、自分にも試してみたい。
・子どもを叱ったりきつく注意したりどこまで希望を合わせてあげるか迷うことが増えてきた。今日のお話を聞いてしっかり観察してわたしの気持ちも伝えていけるようにしていきたいと思った。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
次回セミナー日程はこちら
・東京:2020/2/13(木)、名古屋:2020/2/20(木)、大阪:2020/2/21(金)
「夫婦で両立!職場復帰セミナー」
※会場のみの開催となります。ご了承ください。
wiwiwは今後も、女性活躍推進、働き方改革に取り組む皆さまのお役に立てるよう、各種サービスを開発・提供してまいります。
何かお困りのことがございましたら、どうぞお気軽に弊社窓口までご相談ください。