介護アドバイザーの角田です。
新型コロナウィルスの感染拡大は、私の仕事にも大きな影響を及ぼしました。
一番大きいのは、集合型セミナーがキャンセルや延期になったことです。
会議室やホールに社員を集めて「仕事と介護の両立セミナー」を開くのは三密に当たると危惧される企業様には、社員のPCやスマホで視聴してもらうオンラインセミナーを提供しています。
会社の自席や在宅勤務中の自宅で受けられると好評です。
チャットを使って文字で、あるいはWebカメラで顔を出して質問していただけますので、臨場感と双方向性を感じることができます。
また、eラーニングを推奨している当社としましては、満を持してセミナーの動画を作成しました。
これまで100社以上に提供してきた「仕事と介護を両立する秘訣」を、ネットラーニング社のスタジオでカメラに向かってお話しました。
はじめは緊張して口がうまく動きません。自然体がいいと思ってプロンプター無しで臨んだため、言葉がつかえたり言い間違えたり、何度もストップがかかりました。
そのうちにだんだんいつもの調子で話せるようになり、鉄板エピソードも披露しています。
最後まで撮影してホッとしたところで、「最初に撮った部分を撮り直しましょう」という声がかかり、撮り直しました。
出来上がった動画には私が緊張してガチガチになっている映像は残念ながら入っていません。
それを見たかったという方には、ご期待に添えなくて申し訳ありません。
eラーニングのメリットは、いつでも好きな時に見られるということです。
通勤時にスマホで見たり、家族に見てもらったり、今日はここまでと、何回かに分けて見ることも可能です。
また、何度でも見られるというメリットもあります。
聞き漏らしたところを繰り返し見られるし、関心のある部分だけ見ることも可能です。
私自身、動画で学ぶときは、テープ起こしのように何度も停止して、講師の話した言葉をそのままメモするのを楽しんでいます。
新たなセミナーを提供できるのはwiwiw の強みです。
両立支援セミナーの動画をたくさんの方々に見ていただきたいと願っています。
eラーニング、Webセミナーなどに関するお問合せはこちらまで
つのちゃん
最新記事 by つのちゃん (全て見る)
- 介護休業制度改正をわかりやすく解説します - 2025.04.28
- 高額介護サービス費を知っていますか - 2025.03.28
- 8020運動からKEEP28へ - 2025.03.06