wiwiwセミナー
《9/30まで限定公開》<ご好評につき定員増枠>【緊急開催 】育児・介護休業法改正に備える ~ 介護両立支援のよくある間違いと絶対に抑えるべきポイント
※本セミナーは終了しています。
ご好評につきセミナー動画を期間限定でご視聴いただけるようになりましたので、ぜひページ下部の「セミナーお申し込みはこちら」からお申し込みください。
動画の配信期間:~2024年9月30日(月)まで
*******************************************************************************
以下、1つでも当てはまる人事・労務ご担当者さまは、ぜひご参加ください。
□2025年度の法改正で、どんなことが義務化されるのか知りたい
□介護両立支援の制度設計のポイントを知りたい(休業期間の長さや、目的、方針など)
□ケアラー支援と両立支援の違いについて知りたい
□育児と介護の両立支援の考え方の違いについて知りたい
□他社の取組状況について知りたい
5/24の第213回 国会において育児・介護休業法および次世代育成法の一部を改正する法律が可決・成立しました。
特に介護両立支援については、介護離職防止が喫緊の課題として制度の強化等が盛り込まれています。
2025年4月の施行に向けて、今後、省令や指針などが議論され決定されていきますが、厚労省の今までの取り組みや研究結果を踏まえた制度設計や施策の運用が求められるようになる予定です。
そこで、本セミナーでは、労働政策研究・研修機構(JILPT) 副統括研究員の池田 心豪 氏をお招きし、法改正のポイントに加え、よくある間違った支援や、両立支援制度を考える際に大切にすべきポイントをお話しいただきます。
また、池田先生によるご講演に加え、参加者同士で情報共有する時間を設けます。他社との意見交換により気付きを深め、自社のアクションに繋げていきましょう。
※本セミナーはwiwiwが提供するDEI推進ご担当者向けプラットフォーム「DEI campus(ディーイーアイ キャンパス」のサービスを一部体験いただく内容を含んでいます。
- 対象
- ①人事・労務責任者様/ご担当者様
②経営者様 - 日時
- 2024/07/03 15:00 ~ 16:30
- 講師
- 池田 心豪 (いけだ しんごう) 氏 労働政策研究・研修機構(JILPT) 副統括研究員
- 会場
Zoomによるライブ配信
- 参加費
- 無料
- 定員
- 100名⇒200名 ※ご好評につき増枠しました
概要(※当日変更になることもございます)
・はじめに DEI campusのご紹介
・法改正の全体概要
・池田先生からのご講演 「介護両立支援におけるよくある間違いと絶対に抑えるべきポイント」
・Q&A
・参加者同士の情報共有
・まとめ
講師
池田 心豪 (いけだ しんごう) 氏
労働政策研究・研修機構(JILPT) 副統括研究員
職業社会学専攻。「仕事と家庭の両立」、「労働時間管理」を中心に調査・研究を行う。
厚生労働省「今後の仕事と家庭の両立支援に関する研究会」ほかに「両立支援ベストプラクティス普及事業」「ポジティブアクション『見える化』事業」など、厚生労働省委託事業における委員を数多く務める。
令和 5 年度 第 46 回 労働関係図書優秀賞 『介護離職の構造 ―育児・介護休業法と両立支援ニーズ』
注意事項
<Zoomの配信について>
・ライブ配信のため映像や音声が途切れる、または停止するなど正常に視聴できないことがございます。
・事前にZoomにアクセスのうえ、テスト接続をして頂くことを推奨しています。
<Zoomへのテスト接続はこちらから>:https://support.zoom.us/hc/ja/articles/115002262083
・接続等についてのお問い合わせは、Zoomヘルプセンターまでお願い致します。
<Zoomヘルプセンターの連絡先>:https://support.zoom.us/hc/ja/articles/201362003
<留意事項>
・申込登録完了後に、ZOOM(no-reply@zoom.us)より登録完了のメールが自動送信されます。上記メールアドレスのドメインの受信許可をお願いいたします。受信できない場合、入力メールアドレスに誤りがある可能性がありますので再度ご登録ください。
・本セミナー参加者の個人情報については、今後の各種ご案内に使用致します。
・やむを得ない理由でお申込者が参加できない場合は、代理の方にご参加頂くことが可能です。 その場合は、前日までにその旨ご連絡ください。
・同業他社のお申し込みはお断りをしております。
<個人情報のお取り扱いについて>
ご入力頂いた情報は㈱wiwiwからのセミナー等のご案内に利用させて頂く場合があります。 本お申込フォームの登録を以って上述の利用目的に同意頂けたものとします。
なお、ご案内が不要になった場合にはその旨ご連絡下さい。速やかに当該情報を破棄致します。
お客様の個人情報に関するお問い合わせ・訂正・削除等のご依頼、及びその窓口等、当社の個人情報の取扱いにつきましては、 「個人情報保護方針」をご参照下さい。