wiwiwニュース

wiwiw協賛 人材戦略フォーラム2025「AI時代の 教育と人材育成活用」

企業・団体のDEI推進を支援する株式会社wiwiw (本社:東京都新宿区、代表取締役社長:佐藤 歩美)は、2025年7月16日(水)・17日(木)に開催される「第4回 人材戦略フォーラム2025」に協賛いたします。経営者様、人事ご担当者様はぜひお申込みの上、ご参加ください。

 

お申込はこちらから: https://13a93d33.form.kintoneapp.com/public/wiwiw

 

DAY 1.  7/16(水) 新宿会場(対面のみ)

東京都新宿区西新宿7-2-4 新宿喜楓ビル5階 AP西新宿

 

▶10:00-10:50 AI時代がもっともかえる教育研修―徹底したデータの活用と個別化
岸田 徹 一般財団法人オープンバッジ・ネットワーク 理事長
株式会社ネットラーニングホールディングス 代表取締役
 
“もうすぐ人の能力をAIがこえるとき、どのような社会や経済がうまれ、どのような人材がもとめられ、AI環境のなかでの教育や研修はどのようにかわるのか?標準化された総合的教育学習データの活用と学びのエコシステム。学校や研修企業はどうなるのか。”

 

▶11:10~12:00 生成AIで世界はこう変わる

今井 翔太 氏 株式会社GenesisAI 代表取締役社長CEO
国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 客員教授

 

“生成AIはおそらく人類史上最大の技術革命である。

2025年現在の最先端の生成AIは、博士号取得者並の専門知識を備え、ソフトウェア開発や研究の自動化すら可能となっている。また、従来はコンテンツ生成に焦点が当てられていた生成AIの技術は、AIエージェントと呼ばれる長期的な作業を自動で完遂する技術や、ロボット等の実機の制御、分子構造の発見などの応用にも利用され始めている。
社会への影響に目を向けると、生産性向上による大きな経済効果の一方で「AIに仕事を奪われる」という懸念がいよいよ現実的なものになっている。

本講演では、2025年時点での研究をベースに、この生成AI技術の研究面での発展の見通しと社会への影響の展望を解説する。“

 

▶12:00 交流会

登壇者やAI分野に精通した社員も参加する交流会を開催します。
名刺交換や情報交換を通じて、AIに関心を持つ参加者同士のつながりを深めていただける機会です。軽食もご用意しております。
お誘いあわせの上、奮ってご参加ください。
【参加登壇者】
赤堀 侃司 氏、今井 翔太 氏、関口 和一 氏、岸田 徹、岸田 努

 

▶13:00~13:50 AI時代のデジタル人材戦略

関口 和一 氏 株式会社MM総研 代表取締役所長

国際大学GLOCOM 客員教授

元日本経済新聞社 論説委員

 

“生成AIの登場により、様々な分野でデジタルトランスフォーメーション(DX)が加速しています。AI時代の到来は、企業や組織の形だけでなく、そこで働く人々の役割やワークスタイルも大きく変えようとしています。経験や勘に頼ったアナログ時代の経営手法や業務遂行はもはや通用せず、AIやクラウドなどを活用したデータに基づく意思決定やプロジェクトマネジメントが求められています。

本講演では、世界のデジタル事情を最先端で取材しているITジャーナリストでICT分野のシンクタンク代表を務める講師が、国内外の様々な事例をもとにAI時代に必要なデジタル人材戦略について解説します。最新の生成AIサービスの具体的な活用法なども伝授いたします。“

 

▶14:10~15:00 AI時代の教育

赤堀 侃司 氏

国立大学法人 東京科学大学(旧東京工業大学) 名誉教授

 

“AI時代の教育について、いくつかの観点から述べる。

1番目は生成AIが教育に与える影響である。
2番目は知識理解から探求する学びへの転換である。
3番目は学力を認知だけでなく非認知の観点からとらえることである。
最後は急激な社会の変化にどう対応するかである。“

 

▶15:20~16:10 AIが変革する人材育成エコシステム

川口 泰司 株式会社ネットラーニングホールディングス オープンバッジ事業部 事業部長

 

“AIの急速な進化は、企業の人材育成を根本から変革し、新たな「人材育成エコシステム」の構築を加速させています。
本セミナーでは、AIが牽引する個別最適化された研修プログラムによる効率化と、激しい社会変化に対応するためのリスキリング・アップスキリングの戦略的推進に貢献する、教育・学習エコシステムの基本的な概念を解説します。また、学習成果の信頼性を確保し、スキルベースの評価を可能にするOpen Badges 3.0などのデジタルクレデンシャルの重要性とその役割についても掘り下げます。
生涯にわたる学びと個人のキャリア形成、そして企業の競争力強化をシームレスに支援するエコシステムの学習者体験も併せてご紹介し、その価値を示します。”

 

DAY 2.  7/17(木) オンライン

 

10:00~10:50 現場が求めるAIリーダーの育成

永井 勇一郎 一般財団法人高度人材育成機構 常務理事

 

“AIの実装とは、現場でAIを活用することです。そのためには、企業・組織の最前線でAI実装を推進するリーダーを育成していかなければなりません。AIリーダーは、現場を牽引する役割を担いながら、同時にAI活用による品質・生産性・企業価値の向上を実現していく人物です。

 

現場の数だけ必要とされるAIリーダーをどう育成するか。これが企業・組織が直面する課題の本質です。

この課題に応えるのが、Tokyo iXが提供する講座・プログラムです。本質を学び、自律的に動く人材を育てるTokyo iXの講座・プログラムをご紹介します。“

 

▶11:00~11:50 生成AI時代の人材戦略

源田 泰之 氏 ソフトバンク株式会社 執行役員 コーポレート統括

 

“ソフトバンクでは「人」と「事業」をつなぎ、双方の成長を実現することを人事ミッションとし、多様な人材が個性と能力を発揮できる環境整備に取り組んでいます。

AIとの共存社会を見据えた次世代インフラの提供を中期経営計画に掲げ、その実現に必要な人材確保と組織体制の構築を進めています。

現在注力している生成AI関連事業を推進するための人材戦略に沿った取り組みや、全社の生成AI活用のための取り組み、また人事領域における生成AI活用事例をご紹介いたします。加えて社員パフォーマンス最大化に向けた2つのアプローチ(成長機会の提供と能力発揮のための環境作り)についても詳しくお伝えいたします。

これらを人的資本経営の実現に向けたポイントも踏まえながら紹介します。“

 

▶12:00~12:50 全従業員が実践できる生成AI活用~事例3社と教育効果~

岸田 努 株式会社ネットラーニング 代表取締役社長

 

“生成AI(ChatGPTなど)が私たちの業務や日常に急速に浸透し、多くの企業でその活用が広がりつつあります。しかし、「社員間でAIリテラシーに差がある」「業務ごとに導入レベルが異なる」などの課題に直面し、生成AIを全社的に効果的に展開する方法を模索している方も多いのではないでしょうか?

本セミナーでは、こうした課題を解決するために、全社的なAIリテラシー向上と業務効率化を目的とした実践的な「生成AI活用研修」にフォーカスします。

前半では、各社が実施している最新の生成AI研修事例をご紹介し、後半では、具体的な研修プログラムと実践的な活用方法について、デモを交えながら詳しく解説します。“

 

▶13:00~13:50 生成AI時代を生き抜く人財となるために

村上 憲郎 氏 東京国際工科専門職大学 学長

 

“後にその功績によってノーベル賞を受賞されることとなるトロント大学ヒントン教授が開発したディープラーニング技術を突破口として切り拓かれた第3次AIブームは、生成AIとして結実した。生成AIは、その代表であるOpenAI社のChatGPTとGoogle社のGeminiを両輪として、文字通りの日進月歩を続けている。

講演では、ディープラーニングと生成AIの技術の基礎を判り易く解説した上で、生成AIのビジネス現場での利活用を概説するとともに、生成AIがもたらしつつある新製品を紹介する。

そのような生成AIがもたらす新しい社会の中で人財として生き抜いて行くには、どのようなレベルを目標として、何を学ばねばならないかについて、指針を与える。“

 

▶14:00~14:50 AIエージェント時代に活躍する人材の定義と育て方

小村 亮 氏 一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)業務執行理事/事務局長

岸田 努   株式会社ネットラーニング 代表取締役社長

 

“企業や教育現場で生成AIの導入・活用が進み、2025年は「AIエージェント元年」とも呼ばれています。「生成AI人材」の育成・輩出が不可欠となるなか、各企業や教育現場においてどのように育てればよいのか、悩みの声が多く聞こえています。

本講演では、AIエージェントの台頭に伴い、生成AI人材の育成において「変わること・変わらないこと」を整理し、人材の定義や育成のポイント、期待できる効果について解説。人間とAIが協働し、安全に付き合っていくために最低限押さえておきたいAIリテラシーについても触れます。

AIエージェント時代にすべての企業・教育現場で求められる生成AIリスキリングの最新情報をお届けします。“

 

▶15:00~15:50 デジタル人材育成施策の現状と方向性

平山 利幸 氏 経済産業省 デジタル人材政策企画調整官

 

“本年5月に公表した「『Society5.0時代のデジタル人材育成に関する検討会』報告書:スキルベースの人材育成を目指して」をもとにデジタル人材育成政策の今後の方向性についてお話しします。”

 

みなさまのご参加を心よりお待ちしております。

 

お申し込みはこちらから https://13a93d33.form.kintoneapp.com/public/wiwiw

wiwiw協賛 人材戦略フォーラム2025「AI時代の 教育と人材育成活用」

CONTACT

もっと詳しい内容を知りたい方、お気軽にご連絡ください

フォームでのお問い合わせの場合はこちら
資料請求・ご相談はこちら
電話でのお問い合わせの場合はこちら
03-5338-6551営業時間/平日 10:00~17:00 ※土日・祝日は除く