wiwiwセミナー
【オンライン】2025年4月22日開催 | 改正育児・介護休業法施行前最終チェック!改正に対応した両立支援と女性活躍推進の方向性を考える

【本セミナーのポイント】
◎ポイント1:DEI推進の取り組みに必要な法改正の情報を収集できる
育児・介護休業法や次世代法の改正ついて両立支援の概念や構造から理解することで、DEI推進の取り組みにつなげやすくします。
◎ポイント2:女性活躍推進の今後のヒントを得られる
女性活躍推進法が延長される中、男女賃金格差の考え方、健康問題、ハラスメント対策など今の情報をお届けします。
◎ポイント3:他社の具体的な取組みについて知る
具体的な取組事例を紹介することで、取組みの設計や運用のポイントを知ることができます。
多くの企業のDEI推進を支援するwiwiw(ウィウィ)だからお届けできる内容です。
——————————————————
2025年4月1日より、改正育児・介護休業法が施行されます。
育児両立については、柔軟な働き方により男女が共に育児と仕事を両立していくこと、また制度を従業員に周知し、個別に意向を聞き取る、といった個別対応が求められるようになります。
また、介護両立については、より「離職防止」の側面が強まるとともに、育児同様、周知・意向確認が求められるようになります。
育児・介護両立どちらも、非常にきめ細やかな対応が必要となっています。
みなさまの企業では、どのように体制やプロセスを準備していますか。
一緒に最終チェックをしていきましょう。
また、2025年度末までの時限立法である女性活躍推進法は、10年間期限を延長するとともに、職場における女性の健康支援やカスタマーハラスメントや就活等セクシャルハラスメント対策の強化が含まれる予定です。
そこで、本セミナーでは女性活躍推進の今後についてもポイントをお伝えします。
DEI推進担当者・責任者も人事担当者・責任者も、お見逃しのないよう、ふるってご参加ください。
※本セミナーは人事のDEI学び合いの場「DEI Campus」トレーニングセッションvol.5としてご提供するものです。非会員企業様は1回限り、無料でご参加いただけます。なお、会員企業様は開催後、いつでも動画をご視聴いただけます。(開催後、約1カ月後にDEI Campus プラットフォームに掲載いたします)
- 対象
- ①人事・労務責任者様/ご担当者様②DEI推進ご担当者様③ESG推進ご担当者様
- 日時
- 2025/04/22 14:00 ~ 15:30
- 講師
- TOM DEI マスタートレーナー/シニアコンサルタント
- 会場
zoom
- 参加費
- DEI Campus会員無料※ 非会員企業様も体験参加いただけます。「セミナーお申込みはこちら」よりお申込みください。
- 定員
- 100名
概要(※当日変更になることもございます)
講師
TOM
DEI マスタートレーナー/シニアコンサルタント
大学を卒業と同時に社会福祉士を取得。介護ビジネス会社を経て、2012年より現職。企業のDEIや女性活躍推進、働き方の見直し、両立支援のコンサルティングを行うほか、講演・研修講師を務める。また、「DEI Campus」のマスタートレーナーとして、人事担当者向けにDEIの学び合いを支援。
注意事項
<Zoomの配信について>
・ライブ配信のため映像や音声が途切れる、または停止するなど正常に視聴できないことがございます。
・事前にZoomにアクセスのうえ、テスト接続をして頂くことを推奨しています。
<Zoomへのテスト接続はこちらから>:https://support.zoom.us/hc/ja/articles/115002262083
・接続等についてのお問い合わせは、Zoomヘルプセンターまでお願い致します。
<Zoomヘルプセンターの連絡先>:https://support.zoom.us/hc/ja/articles/201362003
<留意事項>
・申込登録完了後に、Zoom(no-reply@zoom.us)より登録完了のメールが自動送信されます。上記メールアドレスのドメインの受信許可をお願いいたします。受信できない場合、入力メールアドレスに誤りがある可能性がありますので再度ご登録ください。
・本セミナー参加者の個人情報については、今後の各種ご案内に使用致します。
・やむを得ない理由でお申込者が参加できない場合は、代理の方にご参加頂くことが可能です。 その場合は、前日までにその旨ご連絡ください。
・同業他社のお申し込みはお断りをしております。
<個人情報のお取り扱いについて>
ご入力頂いた情報は㈱wiwiwからのセミナー等のご案内に利用させて頂く場合があります。 本お申込フォームの登録を以って上述の利用目的に同意頂けたものとします。
なお、ご案内が不要になった場合にはその旨ご連絡下さい。速やかに当該情報を破棄致します。
お客様の個人情報に関するお問い合わせ・訂正・削除等のご依頼、及びその窓口等、当社の個人情報の取扱いにつきましては、 「個人情報保護方針」をご参照下さい。