オンライン講座

ドラマで学ぶ!仕事と介護を両立する部下のマネジメント講座

ドラマ付講座

  • マネジメントスキル
  • 仕事と介護の両立

標準学習時間:50分

講座概要

<2025年6月27日、2025年4月施行の改正育児・介護休業法に対応してパワーアップ!>
・企業に新たに義務づけられた「個別の周知と意向確認」および「早期の情報提供」について解説
・厚生労働省により求められる介護休業や介護休暇の主旨や活用方法の理解促進をふまえて解説を更新
・介護離職防止に向けた、働き方に関する措置について解説
・法改正の求める内容(情報発信や意向確認等)をふまえて、「受講後セルフチェックと行動宣言」を刷新。受講効果測定の充実に加え、勤務先制度の認知度や相談希望有無など、受講者の抱える課題感を把握し、個別フォローにつながるきっかけづくりにも活用可能に

 

 

高齢化が急速に進んでいる昨今、介護を必要とする人が増え続けると同時に、性別や年齢に関わらず、働きながら介護をする人の数も増えています。

国も介護の問題を重視し、育児・介護休業法の改正など様々な対策に取り組んでいます。

人材確保が難しい時代、管理職やリーダーは、貴重な人材が介護を原因に離職しないように備え、仕事と介護を両立する部下がこれまでと同様に組織に貢献できるように指導・育成する知識やスキルが求められます。

 

本講座では、ドラマや解説を通じて、部下の仕事と介護の両立支援についてご紹介します。

部下が介護に直面した際に今まで通り組織を運営したり、部下から介護について相談を受けた際に適切に対応できるよう、介護に直面した部下への対応や組織のマネジメントについて学びましょう。

 

<特長>

部下の仕事と介護の両立支援が必要な背景と組織運営への影響を学び、ドラマ動画を交えながら、部下の仕事と介護の両立に備えるポイントや、部下が介護に直面した際の支援・指導のポイントを解説します。自身のもつアンコンシャス・バイアスや、ハラスメントへの注意を促すとともに、介護疲労によるパフォーマンスにも悪影響があることをふまえて、適切なマネジメントを行えるよう支援します。

 

〇実写ドラマ付きで受講者の興味を引き、自分事として学ぶことができる。

〇悪い例と良い例のドラマの対比により、自分自身で気付きを得ることができる。

〇講義内容を動画でわかりやすく学べる(倍速機能および字幕機能あり)。

 

こちらから、サンプルコースの視聴申し込みが可能です。
 (現在、サンプルコースでは、リニューアル前の「スライド版」を一部ご覧いただけます。リニューアルした動画講義版をご希望の方は、資料請求フォームからもご相談いただけます。)

学習目標

・仕事と介護の両立支援が必要な理由を理解する
・組織として両立に備えることができるようになる
・介護休業や介護休暇など両立支援制度の主旨と活用方法を知る
・部下が介護に直面した際に適切に支援・指導ができるようになる

目次

  • はじめに
  • 第1章 なぜ、部下の仕事と介護の両立支援が必要なのか
  • 第2章 部下の仕事と介護の両立に備える
  •  レッスン1 【ドラマ】介護を相談しやすい職場づくり 悪い例
  •  レッスン2 【ドラマ】介護を相談しやすい職場づくり 良い例
  •  レッスン3 両立を促す風土醸成
  •  レッスン4 組織運営の見直し
  • 第3章 部下が介護に直面したら
  •  レッスン1 【ドラマ】介護に直面した部下との面談 悪い例
  •  レッスン2 【ドラマ】介護に直面した部下との面談 良い例
  •  レッスン3 介護に直面した部下の指導のポイント
  • おわりに
  • 確認テスト
  • 受講後セルフチェックと行動宣言

講座制作者

株式会社wiwiw

備考

受講者の声

・良い例、悪い例のドラマを対比して観ることが出来たので、上司の対応によってこんなに結果が違ってくるものかと驚きました。部下を思いやる気持ちが重要であることを改めて学ぶことができました。

 

・ドラマを見て、これは他人事ではないぞと感じました。部下が介護に直面する前に、あらかじめ両立体制の構築にむけて職場環境を整えるなどの準備をしておく必要性を実感しました。

 

・介護は誰にでも起こりうることだと改めて認識できました。介護離職を防止するために、相談できる雰囲気づくりに注力していこうと感じました。

CONTACT

もっと詳しい内容を知りたい方、お気軽にご連絡ください

フォームでのお問い合わせの場合はこちら
資料請求・ご相談はこちら
電話でのお問い合わせの場合はこちら
03-5338-6551営業時間/平日 10:00~17:00 ※土日・祝日は除く