
標準学習時間:25分
講座概要
なぜ部下の両立支援が必要なのか、仕事と育児を両立する部下を理解するための基礎知識や育成ポイント、職場と家庭の環境整備、アンコンシャスバイアス、パタハラ、マタハラについて学びます。
サンプルについては、こちらを参照ください。
学習目標
・仕事と育児の両立支援が必要な理由を理解する
・組織として両立に備えることができるようになる
・妊娠・出産した部下を適切に支援・指導できるようになる
目次
- はじめに
- 第1章 なぜ、部下の仕事と育児の両立支援が必要なのか
- 第2章 両立支援としてのマネジメントのポイント
- レッスン1 両立支援の基本知識
- レッスン2 仕事と育児を両立する部下の育成方法
- レッスン3 職場と家庭の両面の整備
- 第3章 ドラマで学ぶ実践ポイント
- レッスン1 【ドラマ】休業の相談を受けたら 悪い例
- レッスン2 【ドラマ】休業の相談を受けたら 良い例
- レッスン3 【ドラマ】復職した部下との面談 悪い例
- レッスン4 【ドラマ】復職した部下との面談 良い例
- おわりに(ダウンロード資料)
- 確認テスト
講座制作者
株式会社wiwiw
備考
関連コース:「ドラマで学ぶ! 仕事と育児の両立講座」
受講者の声
・これまでは、育児中の社員にどの程度プライベートについて聞いていいか悩んでいましたが、ドラマを見てどんなことをヒアリングすればよいか、どこまで聞いてよいのか、具体的に学ぶことができました。
・「過剰な配慮」と「適切な配慮」の境界を学ぶことができました。学んだことを現場で活かしていきたいです。
・妊娠~産前休業、育児休業~職場復帰後でそれぞれマネジメントする項目が明確になりました。
・あらためて、管理職は多様な人材が力を発揮できるための職場づくりを求められていると実感しました。
・ドラマ形式で映像を観たことで、書物では読み取れないニュアンスや空気感・表情などの影響を考えることができた。